黄金時代
(全盛期 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 02:11 UTC 版)
黄金時代(おうごんじだい、英語:Golden Age)は、全盛期、絶頂期のこと。
- ^ 筒美京平と歌謡曲の黄金時代 好敵手、都倉俊一が語る(朝日新聞 2020年10月17日)、山下久美子らJ-POP黄金時代の16組が共演(日刊スポーツ 2021年3月18日)、マンガ雑誌の黄金時代――1985~95年の編集部を語る 第3回 集英社「週刊少年ジャンプ」元編集長・茨木政彦 前編(中野晴行, メディア芸術カレントコンテンツ 2019年4月15日)ほか。
- ^ 黄金時代の条件…球史に残る“最強チーム伝説”(週刊ベースボールONLINE 2016年7月20日)、森監督、伊東、辻、デストラーデ。 西武黄金時代には派閥がなかった。(中溝康隆, Sports Graphic Number 2018/09/02)、シリーズ・黄金時代① 大阪桐蔭 王者が冬の時代を乗り越えた時【1】(BASEBALL GATE 2018.08.03)ほか。
- 1 黄金時代とは
- 2 黄金時代の概要
- 3 俗語としての用法
全盛期(1127年 - 1274年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 06:08 UTC 版)
「スモレンスク公国」の記事における「全盛期(1127年 - 1274年)」の解説
スモレンスク公国の全盛期は、ロスチスラフの統治期(1127年 - 1160年)に訪れた。ロスチスラフは、彼の父のムスチスラフ1世がキエフ大公位にあるときにスモレンスク公国を受領し、キエフ大公国の内戦の時代(1132年 - 1167年)も、スモレンスク公位を守りきった。ロスチスラフは、スモレンスク・ロスチスラフ朝の祖となった。 この時期のロスチスラフの後継者たちに関して、特筆すべき出来事としては、1172年にウラジーミル(ウラジーミル・スーズダリ)公アンドレイの従属下から脱したこと、アンドレイ一門の政権への敵対者やウラジーミル公コンスタンチンを援助したことが挙げられる。また、1212年と1214年にチュヂ族への遠征に連勝している。さらに、キエフ大公(1214年)とガーリチ公(1215年)の着任に影響を与え、共にバルト海沿岸のリヴォニア帯剣騎士団に抵抗する契約をとりつけた。 12世紀末より、スモレンスク公国はリガやゴットランド島のヴィスビューとの交易を拡大した。主な輸出品は蝋、次いで蜂蜜、毛皮だった。輸入の中心はラシャだった。また、以降の時期の史料によれば、長靴下、生姜、砂糖漬けのソラマメ、燻製の鮭、アーモンド、ワイン、食塩などが輸入されていた。 ムスチスラフの統治期(1219年 - 1230年)には、ポロツク公国の弱体化に伴い、スモレンスク公国は強大化した。既に12世紀にはリトアニア大公国がポロツク公国を圧迫しはじめていたが、このリトアニアの絶え間ない襲撃に加え、リヴォニア帯剣騎士団への敗北の結果、ポロツク公国はリヴォニアの領土を失った。弱体化したポロツク公国に対して、スモレンスク公国の及ぼす影響力が増した。また、1216年にポロツク公ウラジーミルが死ぬと、ポロツク公国内の分領公国の間に不和が生じ始め、隣接するスモレンスク公国とノヴゴロド公国にも悪影響を及ぼした。よって、ムスチスラフはポロツクの地の反乱を鎮圧するために、1222年にスモレンスク軍を投入してポロツクの地を占領し、ポロツク公にスヴャトスラフを据えた。さらに、スモレンスク公国はリトアニア大公国と戦い始めた。 1223年、東方よりルーシに現れたモンゴル帝国軍と、ルーシ諸公軍との間で行われたカルカ河畔の戦いによって、スモレンスク公国の軍事資源は枯渇した。その一方で、西方のリトアニアに対する防衛力を必要としていたため、1225年のウスヴャートィの戦いをはじめ、1239年、1244年 - 1245年に、やむをえずウラジーミル大公国に援助を求めた。1230年には地震が起き、その後2年間飢饉に襲われた。飢饉の結果疫病が生じ、全ての都市から多くの人命を奪い去った。続く1236年 - 1240年の第二次モンゴルのルーシ侵攻の際には、スモレンスク公国の東部をモンゴル帝国軍が通過した。しかし、それでも公国自体は生き残った。なお、この時期にも、スモレンスクの商人たちは国際的な交易に関与し続けていた。ラトビアの国立歴史史料保管局には、1123年(もしくは25年)と1229年の、スモレンスクと、リガやゴットランド島沿岸との契約の記録が保管されている。
※この「全盛期(1127年 - 1274年)」の解説は、「スモレンスク公国」の解説の一部です。
「全盛期(1127年 - 1274年)」を含む「スモレンスク公国」の記事については、「スモレンスク公国」の概要を参照ください。
全盛期(1930年 - 1939年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:30 UTC 版)
「グレタ・ガルボ」の記事における「全盛期(1930年 - 1939年)」の解説
「ガルボが話す! (Garbo talks!)」という宣伝文句とともに公開された『アンナ・クリスティ』(1930年)は、アメリカの劇作家ユージン・オニールの戯曲を原作とした作品で、ガルボにとって初のトーキー映画だった。この映画でガルボが初めて口にした非常に有名な台詞が「ウイスキーをちょうだい、ジンジャエールとね」「ケチらないでね」 (Gimme a whiskey, ginger ale on the side, and don't be stingy, baby)」である。『アンナ・クリスティ』はこの年に公開された映画作品の中でトップの興行成績となり、ガルボは同じ年に公開された『ロマンス』(1930年)とともに、初めてアカデミー主演女優賞にノミネートされた。またドイツ語版の『アンナ・クリスティ』(en:Anna Christie (1931 film))も1930年に公開されている。ガルボは『アンナ・クリスティ』でサイレント映画からトーキー映画への転向に成功し、続く『ロマンス』、『インスピレーション』(1931年)、『スザン・レノックス』(1931年)でも高い興行成績を収めた。さらにラモン・ノヴァロと共演した『マタ・ハリ』(1931年)では第一次世界大戦の有名な女スパイを演じ、MGMのオールスター・キャストで製作された『グランド・ホテル』(1932年)ではロシア人バレリーナのグルジンスカヤを演じている。 『マタ・ハリ』も『グランド・ホテル』も大ヒットし、『グランド・ホテル』はアカデミー作品賞を受賞した。この当時のガルボには世界中に熱狂的なファンがおり、最盛期には「ガルボマニア」として社会現象になるほどだった。『マタ・ハリ』は「パニックの原因」となり、ニューヨークでの公開時には「警官が群衆整理に駆り出された」ほどだった。映画出演一本あたりのガルボの出演料は25万ドルから30万ドル(2013年の貨幣価値で400万ドルから500万ドル相当)で、「映画史上最高の金を生み出す機械 (the greatest money-making machine)」となっていった。 再契約時にひと悶着があったが、ガルボは1932年にMGMとの間に新しい契約を結んだ。この契約書には映画製作と共演者に対するガルボのさらなる権限を認める条文が盛り込まれていたが、ガルボが条文の権限を行使することはほとんどなかった。しかしながら、サイレント映画時代の共演者で公私共に深い関係にあったジョン・ギルバートには温情を見せた。当時のギルバートは俳優として行き詰っており、メイヤーも映画出演に難色を示したが、ガルボはのちに自身の代表作の一つに数えられることになる『クリスチナ女王』(1933年)の相手役アントニオにギルバートを指名した。アントニオ役には当初ローレンス・オリヴィエが内定していたが、ガルボがこの配役を覆したのである。アメリカでのガルボ自身の人気は1930年代前半でも衰えていなかったが、1933年の『クリスチナ女王』以降に出演した作品の興行収入は、外国での配給による収入に左右されるようになっていった。 1935年に大物映画プロデューサーのデヴィッド・O・セルズニックが、ガルボに『愛の勝利』への出演をオファーした。しかしガルボはレフ・トルストイの小説を原作とした『アンナ・カレニナ』(1935年)への出演を選んだ。このアンナ役はガルボを代表する役どころの一つとなり、ガルボはニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞を受賞している。『アンナ・カレニナ』はアメリカ国外でも成功を収め、アメリカ国内でも、『マタ・ハリ』を凌ぐMGMの予想以上の興行成績となった。しかしながら、ガルボの途方もなく高額な出演料のために、収益面では大幅に下落する結果となった。続く『椿姫』(1936年)でガルボは破滅的な高級娼婦マルグリットを演じ、ロバート・テイラーと共演した。ジョージ・キューカー監督によるこの作品で、ガルボは二度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされている。この『椿姫』をガルボの代表作に推す評論家も少なくない。 ガルボは1937年の歴史映画『征服』(1937年)で、ナポレオン1世の愛人マリア・ヴァレフスカ役を演じた。この作品は主演男優シャルル・ボワイエのアカデミー主演男優賞とアカデミー美術賞にそれぞれノミネートされたが、興行的には失敗し、MGM最大の赤字映画作品の一つとなっている。このために1938年5月にガルボは、ジョーン・クロフォード、ノーマ・シアラー、マレーネ・ディートリヒ、キャサリン・ヘプバーン、メイ・ウエストらとともに、出演料が高額で人気もある割には興行成績に貢献しないスター女優として、雑誌で揶揄されたことがある (en:Box Office Poison (magazine article))。しかしながらメルヴィン・ダグラスと共演したコメディ映画『ニノチカ』(1939年)はヒットし、それまでの憂鬱で哀愁を帯びた女性というイメージを覆す明るい女性を演じあげたガルボは、三度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされた。この『ニノチカ』の宣伝文句は、ガルボ初のトーキー映画『アンナ・クリスティ』の「ガルボが話す!」をもじった「ガルボが笑う!(Garbo laughs!)」だった。
※この「全盛期(1930年 - 1939年)」の解説は、「グレタ・ガルボ」の解説の一部です。
「全盛期(1930年 - 1939年)」を含む「グレタ・ガルボ」の記事については、「グレタ・ガルボ」の概要を参照ください。
全盛期(1980年-1999年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 22:06 UTC 版)
「エスコルブト」の記事における「全盛期(1980年-1999年)」の解説
1977年頃からのパンクブームに影響を受けて、1980年にギター・ボーカルのヨス・エスポシト(英語版)とベース・ボーカルのフアンマ・スアレス(英語版)によって結成された。エスポシトはザ・フー、キンクス、ローリング・ストーンズ、セックス・ピストルズに影響を受けているが、スアレスはエスコルブト結成前までほとんど音楽を聴かなかったという。1982年にはドラムのパコ・ガランが加入した。 エスコルブトの音楽スタイルは、セックス・ピストルズ、ザ・クラッシュ、ザ・バイブレーターズ(英語版)、ローリング・ストーンズ、ザ・フー、ZZトップ、モーターヘッドなどの影響を受けている。ラ・ポリャ・レコーズ(英語版)やコルタトゥなど、バスク地方の他のバンドとの仲は良好ではなく、ラ・ポリャ・レコーズとの間にはギターの盗難騒動などがあった。 1992年3月には病気を理由にエスポシトがバンドを脱退し、エスポシトは5月31日にエイズに起因する肺炎で死去した。新たにギター・ボーカルのウルコ・イガルティブルが加入したが、同年10月9日にはスアレスが心臓発作で死去し、結成時のメンバー2人が相次いで死去するという困難に見舞われた。2人の死去後もガランを中心として活動が継続され、1999年に活動を休止した。
※この「全盛期(1980年-1999年)」の解説は、「エスコルブト」の解説の一部です。
「全盛期(1980年-1999年)」を含む「エスコルブト」の記事については、「エスコルブト」の概要を参照ください。
全盛期(1980年-1999年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 22:06 UTC 版)
「エスコルブト」の記事における「全盛期(1980年-1999年)」の解説
中心メンバー ヨス・エスポシト(英語版) - ギター・ボーカル。1991年にはヘロイン中毒の治療を開始したが、1992年5月31日にエイズに起因する肺炎によって死去。在籍期間は1980年から1992年。 フアンマ・スアレス(英語版) - ベース・ボーカル。ヘビースモーカーかつアルコール中毒者でありアンフェタミンも摂取していたため、1980年代には「薬物の神風」(un kamikaze del pastilleo)と呼ばれるようになり、1988年頃には深刻な薬物中毒となった。1992年10月9日に心臓発作によって死去。在籍期間は1980年から1992年。 パコ・ガラン - ドラム。在籍期間は1982年から1999年。 その他のメンバー ラファエル・モリエル - ドラム。在籍期間は1980年。 ライキー - ベース。在籍期間は1980年から1981年。 セニ - ベース。在籍期間は1982年。 ググ - ドラム。在籍期間は1981年から1982年。 ガルロパ - ギター。在籍期間は1993年から1999年。 ウルコ・イガルティブル - ギター・ボーカル。在籍期間は1993年から1995年。 イニャキ - ベース・ボーカル・ギター。在籍期間は1991年、1993年から1995年。 セルヒオ - リードボーカル。在籍期間は1995年から1999年。 ミゲル - ベース。在籍期間は1995年から1999年。
※この「全盛期(1980年-1999年)」の解説は、「エスコルブト」の解説の一部です。
「全盛期(1980年-1999年)」を含む「エスコルブト」の記事については、「エスコルブト」の概要を参照ください。
全盛期(1980 - 1990年代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:17 UTC 版)
「シリコンアイランド」の記事における「全盛期(1980 - 1990年代)」の解説
1981年には宮崎沖電気が宮崎県清武町で操業開始、1984年にはソニー長崎(現・ソニーセミコンダクタ)が長崎県諫早市で半導体の生産を始めるなど、その後も九州各県にIC工場が誕生した。日本の半導体産業が成長を続けたこの時期、九州のIC生産も数量・金額ともに1978年から1984年まで毎年30%以上の高い増加率を記録した。日米半導体摩擦の深刻化やシリコンサイクルの影響で1985年と1989年にマイナス成長となったものの、1989年のIC生産量は1979年の8.4倍にまで増え、国内シェアは38.5 %となっている。また、IC製造の一貫・前工程を行なう中核工場は九州内に10工場まで増加した。1987年年のICの生産量の全国シェアは43.0%に達し、この頃が生産量の全国シェアのピークである。 しかし、1985年のプラザ合意以降の円高によって、大手メーカーが半導体生産拠点の海外移管を進めたことや、1990年代以降にはコスト競争力よりも技術開発力が重要となり、地元企業の半導体産業への新規参入が難しくなったこともあり、半導体生産における分業関係は、「系列を重視した国内での垂直分業体制」から「系列を超えた国際垂直分業体制」へと移行していった。この結果、1990年代に入ると九州の半導体産業の成長が減速し、生産量の年平均増加率は4.5 %と全国平均の6.8 %を下回り、1999年の全国シェアは31.1 %まで低下した。この時期は特にMOS型メモリの生産が伸び悩び、かつて「メモリ王国」とも呼ばれた九州における「脱DRAM化」が進んだ一方、MOS型ロジックや線形回路が全国シェアを伸ばしている。安いDRAMではなく高付加価値製品を製造するようになった結果、九州の半導体の全国シェアは2003年には生産量が27%まで低下する一方、金額では34%まで進むなど、かつての課題であった付加価値の向上が実現した。 このような市況の変化や半導体メーカー各社の工場配置の棲み分けがほぼ完了した事を受け、1990年代に九州で一貫・前工程の工場を新設したのは延岡市の旭化成マイクロシステムズの1件のみにとどまっている。一方で1999年には東芝とSCEIが合弁会社・大分ティーエスセミコンダクタを設立して東芝の大分工場でPlayStation 2用のEmotion Engineを生産するなど、メーカー間の新たな動きも見られた。 1990年代以降、自動車産業の進出が進んで「カーアイランド」とも呼ばれるようになった九州では、車載半導体の増加とともに自動車産業との融合も進み、2003年にアイシン九州が半導体製造装置の専用工場を建設したほか、ルネサス川尻工場(熊本県)などでは自動車用の半導体(車載半導体)の製造も盛んにおこなわれるようになった。 2000年には九州地方の半導体集積回路の生産数量・生産額がピークに達し、ICの生産量は106億個、生産額は1兆392億円となった。雇用面では、九州における2000年の半導体製造装置、半導体素子、集積回路の従業員数はそれぞれ5,577人、7,609人、34,894人と大きな存在になっていた。「ITバブル崩壊」直後となる2002年当時、九州の半導体集積回路の生産額は1兆243億円であり、これは日本国内の約30 %、全世界の6 %に相当した。また関連する半導体製造装置の生産額も1,322億円、国内シェアは15 %以上で近畿地方と並ぶ存在であり、九州にとって半導体産業は自動車産業と並ぶ基幹産業となっていた。
※この「全盛期(1980 - 1990年代)」の解説は、「シリコンアイランド」の解説の一部です。
「全盛期(1980 - 1990年代)」を含む「シリコンアイランド」の記事については、「シリコンアイランド」の概要を参照ください。
全盛期(1987年 - 1991年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:09 UTC 版)
「ホワイトスネイク」の記事における「全盛期(1987年 - 1991年)」の解説
1987年、ジョン・サイクス (ギター)、ニール・マーレイ(ベース)、エインズレー・ダンバー(ドラム)、ドン・エイリー(キーボード)のメンバーによる、3年振りの7thアルバム『Whitesnake(WS1987、邦題:サーペンス・アルバス〈白蛇の紋章〉)』をリリース。このアルバムは全米で2位、800万枚以上を売り上げ、(2007年までにアメリカだけでも1000万枚を超える)大成功を収める。 本作のレコーディング前に、カヴァデールは喉のポリープの摘出手術をして、高音がよく響くようになり、本作のスタイルは前作よりさらに洗練され、より明快でドラマティックな起伏にとんだ構成になっている。また、サイクスという若い技巧派ギタリスト(再録の2曲を除く全曲で作曲にも参加)の加入もあって、以前のようなブルースロックを基軸としたスタイルから、モダンなハードロック・バンドへの変貌に成功した。他方で、このアルバムがアメリカ向きとなっており、カヴァデールがロバート・プラントを髣髴とさせるような金髪に髪を染め、また、収録曲の「スティル・オブ・ザ・ナイト」の曲調などから、レッド・ツェッペリンを真似ていることを強く批判されることになった。しかしながら、このアルバムの質の高さは疑いようもなく、現在でもロック史上に残る作品として記憶されている。 この作品の発表時にはカヴァデール以外のメンバーはバンドを解雇されており、プロモーション・ヴィデオの撮影に集められた元ヴァンデンバーグのエイドリアン・ヴァンデンバーグ(ギター)、元ディオのヴィヴィアン・キャンベル(ギター)、元オジー・オズボーン・バンドのトミー・アルドリッジ(ドラムス)、元クワイエット・ライオットのルディ・サーゾ(ベース)が新生ホワイトスネイクとなった。MTVでは彼らの曲が頻繁にオン・エアされ、カヴァデールの当時の恋人Tawny Kitaen(後に1989年に結婚/1991年に離婚)が出演するプロモーション・ヴィデオも注目を集めた。新メンバーによるワールド・ツアーも人気を博した。 ツアー後、カヴァデールの目指す音楽性と異なることが原因でキャンベルが脱退。次作に向けての曲作りはカヴァデールとヴァンデンバーグを中心に行われた。しかしレコーディングを前にヴァンデンバーグが腱鞘炎が原因と思われる右腕の麻痺のために演奏不能となり、急遽スティーヴ・ヴァイを起用してギターパートの録音を行った。この8thアルバム『スリップ・オブ・ザ・タング』は1989年に発売され、300万枚を売り上げた。アルバムに伴うワールドツアーを行い、1990年8月にはモンスターズ・オブ・ロックに出演して、その時の演奏は後にライヴ・アルバムおよびDVD『ライヴ・アット・ドニントン 1990』として発表された。しかし、グループは1990年暮れに解散した。その後、カヴァデールはジミー・ペイジとのプロジェクト、カヴァデール・ペイジに取り組むことになる。
※この「全盛期(1987年 - 1991年)」の解説は、「ホワイトスネイク」の解説の一部です。
「全盛期(1987年 - 1991年)」を含む「ホワイトスネイク」の記事については、「ホワイトスネイク」の概要を参照ください。
全盛期(1974年 - 1978年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:00 UTC 版)
「UFO (バンド)」の記事における「全盛期(1974年 - 1978年)」の解説
1974年4月に発売されたアルバム『現象』(Phenomenon)は、ハードなギター・リフが印象的な「Rock Bottom」や後にライブ音源でシングルヒットとなった「Doctor Doctor」のように、マイケル・シェンカーの鋭角なギターサウンドがうまく取り込まれ、バンドの英米での知名度を上げた。 アルバム『現象』発売後の1974年5月には、さらなるバンド体制の強化をねらい、新たにセカンド・ギタリストとしてポール・チャップマンを加入させ、5人編成とした。イギリスとヨーロッパをツアーするが、マイケル・シェンカーとポールの間に軋轢が生じたために同年9月にポールはバンドを脱退。ポールは自らのバンドローン・スターを結成した。バンドは4人のまま10月には初のアメリカ公演を行った。 1975年春には、レオ・ライオンズのテン・イヤーズ・アフター時代の同僚チック・チャーチル(Key.)をゲストに迎え、アルバム『フォース・イット』(Force It)の製作を開始、同年7月にリリースした。バンドは専任キーボード・プレイヤーの必要性を感じ、8月に元ヘヴィ・メタル・キッズのダニー・ペイロネル(Key.)を加入させ本格的なアメリカ・ツアーを開始した。 1976年4月に発売されたアルバム『ノー・ヘヴィ・ペッティング』(No Heavy Petting)ではキーボード・サウンドの導入により、アレンジの幅を広げたが、マイケル・シェンカーがよりバランスのとれたサウンドを求めたため、9月にはダニーを解雇。1976年12月には、キーボードだけでなくギターも弾ける元チキン・シャック、サヴォイ・ブラウンのポール・レイモンド(g. & key.)が加入した。(レイモンドはその後もシェンカーと行動を共にし、MSGに加わる) ロン・ネヴィソンをプロデューサーに迎え製作され、1977年5月にリリースしたアルバム『新たなる殺意』(Lights Out)は「Too Hot To Handle」「Lights Out」「Alone Again Or」やストリングスを導入した7分の大作「Love To Love」といった曲を収録した。70年代後半にはUFOは英米だけでなく、日本やヨーロッパにも知られるようになり、マイケル・シェンカーもハードロック・ギタリストとして人気が出始めた。 1978年6月にはアルバム『宇宙征服』(Obsession)を発売。前作の勢いを引き継ぎ「Cherry」「Only You Can Rock Me」といった曲を収録している。 1978年12月にはライブ・アルバム『UFOライブ』(Strangers In The Night)をリリース。脂の乗り切ったバンド演奏と聴衆の熱狂が収録されている。 UFOはハードロック・バンドとして有名になった。しかしその裏では、「堅物かつ酒豪」で知られたリーダーのフィル・モグと、英会話に難を抱え、完璧主義者である若きマイケル・シェンカーとの間に大きな軋轢が生まれており、既に精神のバランスを失っていたマイケルがしばしば失踪を繰り返していた。そしてついに、『UFOライブ』発売直前の1978年11月、マイケルが正式に脱退する。(その後スコーピオンズに一時的に復帰したがすぐに脱退、ドラッグとアルコール中毒から脱するリハビリの後、自らのバンドであるマイケル・シェンカー・グループを結成しシーンに復帰する。)
※この「全盛期(1974年 - 1978年)」の解説は、「UFO (バンド)」の解説の一部です。
「全盛期(1974年 - 1978年)」を含む「UFO (バンド)」の記事については、「UFO (バンド)」の概要を参照ください。
全盛期(1970年代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 00:03 UTC 版)
「SGディナモ・ドレスデン」の記事における「全盛期(1970年代)」の解説
1964年、ようやくディナモ・ドレスデンは1部復帰を果たした。ドレスデンの熱心なサポーターにも支えられ、1967年には限られた戦力の中4位にまでつけるが、翌年に再び2部へ降格した。しかし、東ドイツ政府が、代表チーム強化を狙って特定クラブに有力選手を集中させる政策をとり、ドレスデンもその一つとなった。そのため、1970年代に復活を果たし、5度のリーグ優勝を果たした。その中には、1977年から1979年のリーグ3連覇も含まれる。旧東独のクラブの中で、ディナモ・ドレスデンは異質なクラブであった。2万人以上の観客を集める熱心なファンがいたこと、規律にとらわれない自由なサッカーをする選手がいたこと等は、他のクラブではまず見られなかった。 1980年代、ベルリンの不振に不満をもった秘密警察の要人が、さらなるディナモ・ベルリンの強化を図った。審判までが国家権力の恐怖に怯え、レッドカードやPKの判定でベルリンの優勝に貢献した。こうした中でディナモ・ドレスデンは万年2位の地位にあった。
※この「全盛期(1970年代)」の解説は、「SGディナモ・ドレスデン」の解説の一部です。
「全盛期(1970年代)」を含む「SGディナモ・ドレスデン」の記事については、「SGディナモ・ドレスデン」の概要を参照ください。
全盛期(1973年 - 1979年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:25 UTC 版)
「エレクトリック・ライト・オーケストラ」の記事における「全盛期(1973年 - 1979年)」の解説
1973年には、ブルーアイド・ソウルの曲「ショウ・ダウン」がアメリカでの最初のヒットとなった。さらにサード・アルバム『第三世界の曙』(1973年)を発売。その後ビートルズ的なポップスの要素を強め、ヒットを連発した。 1974年、4thアルバム『エルドラド』が初の全米ゴールドディスクを獲得し、シングル「キャント・ゲット・イット・アウト・オブ・マイ・ヘッド」がヒットした。翌年の5thアルバム『フェイス・ザ・ミュージック』もヒット。1976年の「イーヴィル・ウーマン」は、やはりブルーアイド・ソウルの曲で全米ヒットとなっている。同年には「ストレンジ・マジック」もヒットした。6thアルバム『オーロラの救世主』(1976年)はプラチナディスクに輝いた。 その後、2枚組大作の7thアルバム『アウト・オブ・ザ・ブルー』(1977年)を発売し「テレフォン・ライン」が日米でヒット。翌年78年には「スウィート・トーキン・ウーマン」「ターン・トゥ・ストーン」がアメリカでヒットになっている。さらにELOは70s後半に大流行したディスコ・サウンドをELO流に解釈した8thアルバム『ディスカバリー』を1979年に発売した。79年には「シャイン・ラブ」(シャイン・ア・リトル・ラブ)「ロンドン行き最終列車」「ドント・ブリング・ミー・ダウン」などヒットを連発した。また同アルバムには「コンフュージョン」も収録され、アメリカではシングルカットされている。 1977年から1978年にかけて行われたワールドツアー(アウト・オブ・ザ・ブルー・ツアー)では、ステージ上にレーザービームが飛び交う巨大UFOを出現させ、メンバーがその中で演奏するという大がかりな演出で話題をさらった。ウェンブリー・アリーナ(1978年)のライブ作品も発売されている。同年に最初で最後の日本公演を開催。
※この「全盛期(1973年 - 1979年)」の解説は、「エレクトリック・ライト・オーケストラ」の解説の一部です。
「全盛期(1973年 - 1979年)」を含む「エレクトリック・ライト・オーケストラ」の記事については、「エレクトリック・ライト・オーケストラ」の概要を参照ください。
全盛期(1981–1989)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:45 UTC 版)
「プリンス (ミュージシャン)」の記事における「全盛期(1981–1989)」の解説
1981年には『Controversy(邦題:戦慄の貴公子)』を発表。同名シングルがソウル・チャートにランクインし、またビデオが放映されるなど、知名度が大きく上昇した。この時期に、ローリング・ストーンズの前座としてツアーに帯同していたが、公演によっては、ビール瓶やキャベツ等を投げつけられるなどストーンズ目当ての客からのブーイングを受けた。当時、ストーンズの楽屋を訪れたデヴィッド・ボウイが、トイレで泣いているプリンスの姿を見掛けたため、以後の自身のツアーでは前座ミュージシャンをつけることをやめたというエピソードが残っている。当時、オープニングアクトに起用したミック・ジャガーは、「お前達はプリンスがどれだけ凄いか分からないだろう」と言ったと言われている。 1982年頃から、プリンスはバックバンドをザ・レヴォリューションと名付けた。それに伴い、アーティスト表記もプリンス単独名義からプリンス・アンド・ザ・レヴォリューションに変わった。レヴォリューションは、メンバーを若干変動させつつ1986年まで存続する。それから1990年までは、特にバックバンドに呼称を与えない時期が続く。 2枚組アルバム『1999』(1982)をリリースしたプリンスは、ついにブレイクを迎える。全米で400万枚を売り上げたこのアルバムからは「Little Red Corvette」(6位)、「1999」(12位)、「Delirious」(8位)がシングルカットされ、全米チャートで初のトップ10入りを遂げた。同時に MTV ではじめてミュージックビデオが放映された黒人アーティストとして、マイケル・ジャクソンと共に名を連ねることになる。なお、本作のCDは1枚で発売されたため、収録時間の都合上、1980年代から1990年代にかけて発売されていたCDからは「D.M.S.R.」が削られている。 1984年、自伝的映画『プリンス/パープル・レイン』で映画初主演、そのサウンドトラックとして『Purple Rain』が発表され大ヒットとなった。発表初週に100万枚を売り上げたこのアルバムは、ビルボードチャートのトップに実に24週間も居座りつづけた。シングルカットされた「When Doves Cry」、「Let's Go Crazy」の2曲がシングルチャートで1位となり、プリンスは全米でのボックスオフィス、アルバムチャート、シングルチャートですべて1位を獲得するという成果を達成した。なお、本作からは他に「Purple Rain」(2位)、「I Would Die 4 U」(8位)、「Take Me With U」(25位)がシングルカットされている。また、「When Doves Cry」は年間シングルチャートでも1位を獲得している。 プリンスの自伝映画として製作されたこの映画は、6800万ドルの興行収入を得て週間ボックスオフィスで1位、年間で11位という堂々たる成績を収めている。なお、同年の第57回アカデミー賞で歌曲・編曲賞を受賞している。オスカー像は、後にプリンスが設立したペイズリー・パーク・スタジオの一角に大事に飾られているという。 全米で1300万枚、全世界で1500万枚を売り上げた「パープル・レイン」の収益でプリンスは独自レーベルであるペイズリー・パーク・レコードを設立する。1985年にこのレーベルから「Around the World in a Day」を発表。前作とはがらりと作風を変えてきたこのアルバムも、全米チャートで1位を獲得する。 翌1986年には、監督をも務めた映画『プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン』のサウンドトラックとして『Parade』を発表。映画自体は興業的に失敗するものの、アルバムは全米アルバムチャートで3位となり、シングルカットされた「Kiss」は全米シングルチャートで1位を獲得する。この年、Parade tour で初の来日公演を果たしている。バックバンドザ・レヴォリューションは、このツアーの横浜スタジアムでの千秋楽を最後に解散する。 この『プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン』は、1987年のゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)で最低作品賞、最低監督賞、最低主演男優賞、最低助演男優賞(ジェローム・ベントン)、最低主題歌賞を受賞した。 1987年には、2枚組のアルバム『Sign "☮︎" The Times』を発表する。タイトル曲「サイン・オブ・ザ・タイムズ」は、プリンスがブルースから強い影響を受けていることを示していた。なお、ツアーの撮影したものをベースに作成された、同名の映像作品も同時発売されている。 同年、『The Black Album』がレコーディングされるが発売直前になって発売が中止された。この音源は海賊版として流出し、世界最高の売上であろうと思われる500万枚以上が販売された。同アルバムは、最終的に1994年にワーナー・ブラザースから発売されている。 1988年には「The Black Album」のアンサーアルバムとなる『Lovesexy』をわずか4か月の制作期間を経て発表するが、そのジャケットが物議をかもし、CDでの曲間ジャンプが出来ないようにアルバム全体が1曲扱いになっているという仕様(ただし、発売国によっては異なる)のアルバムはセールス的には全米11位、売上50万枚と低迷した。同様に全米ツアーも低迷したが、その低迷分をヨーロッパと日本へのツアーで補うことができたという。 1989年、映画『バットマン』のサウンドトラックを担当する。サウンドトラックとされているものの、その実は映画にインスピレーションを得たオリジナルアルバムとなっている(ダニー・エルフマンによる映画オリジナルスコア楽曲集は別途発売)。サントラは初回限定で缶入りCDも発売され、アルバムおよびシングルカットされた「Batdance」はチャート1位を獲得した。「Batdance」は『とんねるずのみなさんのおかげです』内でパロディPVを作成したことや『タモリ倶楽部』の「空耳アワー」で「Don't stop dancin'」の部分が「農協牛乳」と聞こえる空耳が紹介されたこともあり、日本で知名度の高いプリンスの曲のひとつとなっている。 またこの時、日本のミュージシャン小比類巻かほるへの楽曲プロデュースも話題になった。80年代末から90年代半ばまで『Glam Slam Yokohama』というディスコを横浜で経営しており、ツアーで来日した際にシークレットギグを開催したこともある。 3月には当時、恋仲が噂されていたマドンナのアルバム『ライク・ア・プレイヤー』が発売。『ラヴ・ソング』をマドンナと共作&デュエットした。
※この「全盛期(1981–1989)」の解説は、「プリンス (ミュージシャン)」の解説の一部です。
「全盛期(1981–1989)」を含む「プリンス (ミュージシャン)」の記事については、「プリンス (ミュージシャン)」の概要を参照ください。
「全盛期」の例文・使い方・用例・文例
- 全盛期のページへのリンク