ウスヴャートィの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウスヴャートィの戦いの意味・解説 

ウスヴャートィの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウスヴャートィの戦い
1225年
場所氷結したウスヴャートィ湖(ru)
結果 ウラジーミル大公国の勝利
衝突した勢力
ウラジーミル大公国 リトアニア大公国
指揮官
ヤロスラフ
ダヴィド
戦力
不明 7000人
被害者数
不明 2000人

ウスヴャートィの戦いロシア語: Битва под Усвятом)は、1225年ノヴゴロド公ペレヤスラヴリ・ザレスキー公ヤロスラフの軍と、リトアニア大公国軍との間で起こった戦いである。ウスヴャートィ付近で行われ、リトアニア軍の敗北で終わった。

発端

1223年カルカ河畔の戦いの敗北の後、スモレンスク公国の軍事力は弱体化していた。かねてよりリトアニアとスモレンスクは対立しており、弱体化を機と見たリトアニア軍が侵入した。これに対してヤロスラフが援軍を送った。ヤロスラフは、1222年 - 1223年の間には、リヴォニア帯剣騎士団に対する遠征を行っており、カルカ河畔の戦いには参加していなかった。よって、ヤロスラフ揮下のノヴゴロド公国ウラジーミル大公国の軍は、軍事力を維持していた。

経緯

1225年、リトアニア軍7000人が、トロペツ全域を占領し、トルジョクを荒廃させた。ノヴゴロドの年代記によると[1]、ノヴゴロドの軍は参加せず、トロペツとトルジョクの人々が、彼らの公のダヴィドムスチスラフ・ムスチスラヴィチの兄弟)と共にヤロスラフの援軍に赴いた。また、援軍の中には「ウラジーミルと子」という記述があるが、これはムスチスラフ・ムスチスラヴィチの兄弟のウラジーミル(ru)と、その子のヤロスラフ(上記のヤロスラフとは別人)であるとみなされている。

なお、『ラヴレンチー年代記』によると[2]、1224年にウラジーミル大公ユーリーが、弟のウラジーミルらを援軍に送ったという記述があるが、年代記には援軍の目的が記されていないため、1225年1月6日に、キエフの府主教になったキリル2世(ru)への援軍とも、ウスヴャートィの戦いへの援軍ともみなすことができる。

いずれにせよ、ヤロスラフはウスヴャートィ付近でリトアニア軍と交戦し、撃破した。2000人を殺害し、戦利品を得た。また、年代記はこの戦いで、援軍に来ていたトロペツ公ダヴィドが戦死したことを伝えている。

リトアニアの侵入は1225年から1226年の間の冬のことであり、勝利したのは1226年3月1日のことだった。

評価

このリトアニアの侵入は、ルーシへの最初の大規模な攻撃だった。一方、リトアニア側も打撃を受け、この後新たにルーシへ侵攻するのは14年後のこととなった。それはウラジーミル大公国とその分領公国の連合軍がモンゴル帝国軍に敗れたシチ川の戦い1238年3月4日)より後のことになる[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Новгородская первая летопись старшего извода
  2. ^ Лаврентьвская летопись
  3. ^ Бережков Н. Хронология русского летописания. Глава II. ХРОНОЛОГИЧЕСКИЙ КОММЕНТАРИЙ К ЛАВРЕНТЬЕВСКОЙ ЛЕТОПИСИ.

関連項目

  • ルーシ・リトアニア戦争(en)(ru)13世紀 - 16世紀の、ルーシ諸国とリトアニア大公国との戦争がまとめられている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスヴャートィの戦い」の関連用語

ウスヴャートィの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスヴャートィの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウスヴャートィの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS