ヤロスラフ2世_(ウラジーミル大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤロスラフ2世_(ウラジーミル大公)の意味・解説 

ヤロスラフ2世 (ウラジーミル大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 06:04 UTC 版)

ヤロスラフ・フセヴォロドヴィチ
Ярослав Всеволодович
キエフ大公(3世)
ウラジーミル大公(2世)
在位 キエフ大公1236年
ウラジーミル大公1238年 - 1246年

出生 (1191-02-08) 1191年2月8日
死去 (1246-09-30) 1246年9月30日(55歳没)
カラコルム
配偶者 ユーリー・コンチャーコヴィチの娘
  フェオドシヤ・ムスチスラヴナ
  フェオドシヤ・イーゴレヴナ
子女 一覧参照
家名 リューリク家
王朝 リューリク朝
父親 フセヴォロド3世
母親 マリヤ・シュヴァルノヴナ
テンプレートを表示

ヤロスラフ・フセヴォロドヴィチЯрослав II Всеволодович1191年2月8日 - 1246年9月30日)は、フセヴォロド3世の子、母はチェコ公女マリヤ。キエフ大公としてはヤロスラフ3世と数えられる。ペレヤスラヴリ・ザレスキーで生まれる。ペレヤスラヴリノヴゴロド公、キエフ大公(1236年)を歴任。兄ユーリー2世の死後、ウラジーミル大公(1238年 - 1246年)。

生涯

子女

ヤロスラフは1205年頃にクマン族のハンであるユーリー・コンチャーコヴィチの娘と最初の結婚をした。この妃はキプチャク族の血を引いており、トルコ系の好戦的な遊牧民との同盟を構築するためであった。彼はその後、1214年にノヴゴロド公ムスチスラフとクマンの君主コチャン・ハンの娘との間に生まれたロスチスラヴァと再婚したが、2年後には離別している。

1218年、ヤロスラフはリャザンイーゴリ・グレボヴィチ公子の娘フェオドシヤを3度目の妻に迎えた。彼女の父イーゴリ・グレボヴィチはリャザン大公グレプ・ロスティスラヴィチの次男で、母アガフィヤはロスチスラフ1世の娘である。彼女との間には少なくとも12人の子供をもうけた。

脚注

注釈

  1. ^ この戦いの詳細はru:Сражение на Омовжеを参照。

出典

  1. ^ 山内進『北の十字軍』p148

参考文献

  • 山内進 『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』講談社、1997年。
先代
ウラジーミル3世
キエフ大公
61代
1236年
次代
ミハイル2世
先代
ユーリー2世
ウラジーミル大公
5代
1238年 - 1246年
次代
スヴャトスラフ3世ロシア語版英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤロスラフ2世_(ウラジーミル大公)」の関連用語

ヤロスラフ2世_(ウラジーミル大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤロスラフ2世_(ウラジーミル大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤロスラフ2世 (ウラジーミル大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS