クマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クマンの意味・解説 

クマン人

(クマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 02:59 UTC 版)

クマン人
Polovtsi/Polovtsy
クマン・キプチャク連合の領域(1200年頃)
居住地域
クマニア
言語
クマン語
宗教
シャーマニズム天上神など
関連する民族
キプチャク人, ペチェネグ人, タタール人, ノガイ人, カザフ人

クマン人(Cumans、現地名:PolovtsiansまたはPolovtsy)[1]は、クマン・キプチャク連合の西部支部を構成したテュルク系民族である[2][3][4][5]。人種としてはコーカソイドをベースにモンゴロイドの遺伝子も濃厚に混じっている。

概要

ペチェネグ人に近縁で[6]黒海の北、クマニアとして知られるヴォルガ川沿いの変化する地域に住み、そこからクマン・キプチャク連合がコーカサスホラズム帝国の政治に干渉した[7]。クマン人は、中世のバルカン半島に永続的な影響を及ぼしたユーラシアステップの猛烈で手ごわい遊牧民戦士であった[8][9]。多人数の集団で、文化的に洗練されており、軍事的に強力であった[10]

チュルク語において、ququnqūnqumanqomanなどの単語は、黄色系統の色を指しており、「淡いクリーム色」、「淡い黄色」、または「黄色がかった灰色」の意味となる。この単語が民族名となった理由としては、以下の説がある[11][12]

  • クマン人に金髪が多かったためとする説。これが最も有力な説とされる。
  • クマン人が乗っていた馬の色に由来する説。アハルテケなどの中央アジアに産する馬の品種では、白に近い黄色が見られる。
  • クマン人が持っていた伝統的な水瓶の名に由来する説。
  • 「力」を表すチュルク語に由来する説。

多くのクマン人が最終的に黒海の西に定住し、キエフ大公国ハールィチ・ヴォルィーニ大公国ジョチ・ウルス、第二次ブルガリア帝国、セルビア王国、ハンガリー王国、モルダビア、グルジア王国東ローマ帝国ニカイア帝国ラテン帝国ワラキア等々の政治に、クマン人が影響を与えた[13]。クマン人はまた、第4回十字軍と、第二次ブルガリア帝国の創設において重要な役割を果たした[7][14]。クマン族とキプチャク族が政治的に参加し、クマンとキプチャクの連合を結成した[10]。ハンガリー王ラースロー4世の母エルジェーベトは、ハンガリーに移住したクマンの族長の娘である。

クマン語はいくつかの中世の文書で証明されており、初期のチュルク語の中で最もよく知られている[5]Codex Cumanicusは、カトリックの宣教師がクマンの人々とコミュニケーションをとるのを助けるために書かれた言語マニュアルである。

脚注

  1. ^ Polovtsy | Meaning of Polovtsy by Lexico”. 2020年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月25日閲覧。
  2. ^ Encyclopædia Britannica Online Cuman Archived 2015-06-14 at the Wayback Machine.
  3. ^ Robert Lee Wolff: "The 'Second Bulgarian Empire'. Its Origin and History to 1204". Speculum, Volume 24, Issue 2 (April 1949), 179. "Thereafter, the influx of Pechenegs and Cumans turned Bulgaria into a battleground between Byzantium and these Turkish tribes ..."
  4. ^ Bartusis, Mark C. (1997). The Late Byzantine Army: Arms and Society, 1204–1453. University of Pennsylvania Press. pp. 26–27. ISBN 978-0-8122-1620-2 
  5. ^ a b Spinei, Victor (2009). The Romanians and the Turkic Nomads North of the Danube Delta from the Tenth to the Mid-Thirteenth Century. Leiden: Brill. ISBN 978-9004175365. オリジナルの2016-12-07時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161207092327/https://books.google.com/books?id=2vl538CMBsAC 2015年10月19日閲覧。 
  6. ^ Cumans”. Encyclopediaofukraine.com. 2011年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月13日閲覧。
  7. ^ a b Vásáry, István (2005). Cumans and Tatars Oriental Military in the Pre-Ottoman Balkans 1185–1365. Cambridge University Press. ISBN 978-0-5218-3756-9 
  8. ^ Bartlett, W. B. (2012). The Mongols: From Genghis Khan to Tamerlane. Amberley Publishing Limited. ISBN 978-1-4456-0791-7 
  9. ^ Prawdin, Michael (1940). The Mongol Empire: Its Rise and Legacy. Transaction Publishers. pp. 212–15. ISBN 978-1-4128-2897-0. オリジナルの8 January 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160108160027/https://books.google.com/books?id=1xOTdQWlpGYC&pg=PA212 2015年6月14日閲覧。 
  10. ^ a b Nicolle, David; Shpakovsky, Victor (2001). Kalka River 1223: Genghiz Khan's Mongols Invade Russia. Osprey Publishing. ISBN 978-1-84176-233-3. https://books.google.com/books?id=S7TA029vF5oC 
  11. ^ Boĭkova, Elena Vladimirovna; Rybakov, R. B. (2006). Kinship in the Altaic World. Otto Harrassowitz Verlag. ISBN 978-3-4470-5416-4 
  12. ^ Khazanov, Anatoly M.; Wink, André, eds (2001). Nomads in the Sedentary World. Psychology Press. p. 44. ISBN 978-0-7007-1370-7 
  13. ^ Sinor, Sinor, ed (1990). The Cambridge History of Early Inner Asia, Volume 1. Cambridge University Press. ISBN 978-0-5212-4304-9 
  14. ^ Grumeza, Ion (4 August 2010). The Roots of Balkanization: Eastern Europe C.E. 500–1500. University Press of America. ISBN 978-0-7618-5135-6. オリジナルの8 January 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160108160027/https://books.google.com/books?id=DTxu6RxdecUC&pg=PA51 2015年10月19日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「クマン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クマン」の関連用語

クマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクマン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS