コンスタンチン_(ウラジーミル大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンスタンチン_(ウラジーミル大公)の意味・解説 

コンスタンチン (ウラジーミル大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コンスタンチン・フセヴォロドヴィチ
Константин Все́володович
ウラジーミル大公
在位 1216年 - 1218年

配偶者 アガフィヤ・ムスチスラヴナ
子女 ヴァシリコ
ウラジーミル
フセヴォロド
王家 リューリク家
王朝 リューリク朝
父親 フセヴォロド3世
母親 マリヤ・シュヴァルノヴナ
テンプレートを表示

コンスタンチン・フセヴォロドヴィチ: Константин Все́володович1186年5月18日 - 1218年2月2日)は、ウラジーミル大公(在位:1216年 - 1218年)。フセヴォロド3世の長男。母はボヘミア王女マリヤオセット人とも[1])。祖父はユーリー・ドルゴルーキーロストフ公家の祖。

生涯

1196年に10歳にして、スモレンスク公ムスチスラフ老公の娘アガフィヤと結婚。

1190年代後半をペレヤスラヴリ・ルースキーで過ごす。

その後、父フセヴォロドは、コンスタンチンをノヴゴロド公に据える。1205-1208年まで。

その後、父はかれにロストフ、ヤロスラヴリウグリチを与える。

1211年に父と領土を巡って争う。

1216年には弟のユーリー2世とヤロスラフ(後のヤロスラフ2世)の軍を破り、ウラジーミルに入り、大公になる。

1218年に死去。三人の息子に世襲分の領土を分割し、ロストフ(ロストフ公国)をヴァシリコに、ウグリチ(ウグリチ公国)をウラジーミルに、ヤロスラヴリ(ヤロスラヴリ公国)をフセヴォロドに遺贈した。 そして、大公位は弟のユーリーに渡った。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Jiří Louda, Michael Maclagan, Lines of Succession, Little, Brown & Company, 1981. p.273

関連項目

先代:
ユーリー2世
ウラジーミル大公
3代
1216年 - 1218年
次代:
ユーリー2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンスタンチン_(ウラジーミル大公)」の関連用語

コンスタンチン_(ウラジーミル大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンスタンチン_(ウラジーミル大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンスタンチン (ウラジーミル大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS