ヴァシリコ_(ロストフ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァシリコ_(ロストフ公)の意味・解説 

ヴァシリコ (ロストフ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/27 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァシリコ・コンスタンチノヴィチ
Василько Константинович
ロストフ公
ヴァシリコ・コンスタンチノヴィチの死
在位 1218年 - 1238年

出生 (1209-12-07) 1209年12月7日
死去 (1238-03-04) 1238年3月4日(28歳没)
配偶者 マリヤ・ミハイロヴナ
子女 ボリス
グレプ
家名 リューリク家
父親 ウラジーミル大公コンスタンチン
母親 アガフィヤ・ムスチスラヴナ
テンプレートを表示

ヴァシリコ・コンスタンチノヴィチВасилько Константинович, 1209年12月7日 - 1238年3月4日)は、ロストフ公(在位:1218年 - 1238年)。ウラジーミル大公コンスタンチンの長男。

略歴

1209年に生まれる。

1218年の父の死に伴い、ロストフ公位(およびコストロマ、北部ガーリチ地方)を相続する。

1220年にウラジーミル大公ユーリー2世と共にヴォルガ・ブルガールに遠征し、勝利を収める。

1223年カルカ川の戦いに参加するために準備を進めていたが、到着までに南ルーシ諸公が討ち破られ、北方に引き返した。

1226年にはユーリー大公に率いられて、チェルニゴフミハイル公の支援に駆けつけた。

1227年にはミハイル公の娘マリヤを妃として迎える。

1228年にはモルドヴァ遠征を行う。

1238年にモンゴル軍がルーシの北方に攻め寄せた際に、大公ユーリー2世と共に軍を集めるために北方に向かうが、シチ川の戦いでモンゴルの急襲に遭い戦死した。ロシア正教会聖人とされる。

家族

公妃マリヤとの間には、ロストフ公国を継いだボリスと、ベロオーゼロ公国を継いだグレプを授かった。

先代:
コンスタンチン
ロストフ公
1218年 - 1238年
次代:
ボリス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァシリコ_(ロストフ公)」の関連用語

ヴァシリコ_(ロストフ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァシリコ_(ロストフ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァシリコ (ロストフ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS