ヴァシリコ・ヤロポルコヴィチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァシリコ・ヤロポルコヴィチの意味・解説 

ヴァシリコ・ヤロポルコヴィチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 07:22 UTC 版)

ヴァシリコ・ヤロポルコヴィチロシア語: Василько Ярополкович12世紀後半)はリューリク朝出身の公(クニャージ)である。

キエフ大公ヤロポルクシュムスク公ヤロポルク、またヴォルィーニ公アンドレイの子のヤロポルク、キエフ大公ムスチスラフ(ムスチスラフ1世)の子のヤロポルク(ru)らが、ヴァシリコの父として推定されているが、いずれも断定はできない。また、史料上に残るヴァシリコは同名の二人の人物が同一視されているとする説もある。

ヴァシリコに関する史料上の初出は、1151年のヴォルィーニ公イジャスラフガーリチ公ウラジーミルとの闘争(参照:ルーシ内戦 (1146年 - 1154年))に関する記述である。このとき、イジャスラフは、ペレソプニツァに滞陣していたアンドレイ(ボゴリュブスキー。後のウラジーミル大公。)を味方に引き入れる使者として、ヴァシリコを派遣している[1]

1165年、ヴァシリコはローシ川ポロヴェツ族を破った[2]。なお、このヴァシリコに関しては、シュムスク公ヤロポルクの一人目の妻の子とする説がある[2]。また、1167年春には、キエフ大公ムスチスラフ(ムスチスラフ2世。ヴァシリコがシュムスク公ヤロポルクの子であるならば、ムスチスラフの甥となる。)の命によって、キエフの管理についている[3]。しかし1171年にはキエフ大公グレプと、グレプと結んだポロヴェツ族に敗れた。このときヴァシリコが所領としていたミハイロフは焼かれ、ヴァシリコはチェルニゴフへと追いやられた[4]。なお、V.タチシチェフ(ru)の説では、その後ヴァシリコはベレスチエとドロギチン(ru)を受領したとされる。また、L.ヴォイトヴィチの説では、ヴァシリコは1168 - 1180年間にシュムスク公位、1180 - 1182年間にドロギチン公位にあったとしている。

妻子に関しても諸説あるが、詳細は不確定である。例えば、N.バウムガルテン(ru)、L.ヴォイトヴィチ等は、ポーランド大公ボレスワフ4世の娘を妻としたとみなしているが、D.ドンブロフスキはこの説を否定している。

出典

  1. ^ 中澤ら 2016, p. 351.
  2. ^ a b 中澤ら 2017, p. 248.
  3. ^ 中澤ら 2017, p. 262.
  4. ^ 中澤ら 2017, p. 289.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴァシリコ・ヤロポルコヴィチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァシリコ・ヤロポルコヴィチ」の関連用語

ヴァシリコ・ヤロポルコヴィチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァシリコ・ヤロポルコヴィチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァシリコ・ヤロポルコヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS