ロストフ公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロストフ公の意味・解説 

ロストフ公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/11 10:04 UTC 版)

ロストフ公ロシア語: князь ростовский)はロストフ公国の君主の称号である(「公」はクニャージからの訳出による)。君主号・公国の名は、その首都だったロストフによる。

ロストフ公国1207年ウラジーミル大公国分領公国として成立するが、ロストフの街はそれ以前には、北東ルーシ(いわゆるウラジーミル大公国領。ウラジーミル大公国という名称は厳密には13世紀半ば以降の政権に対して用いられる)の首都だった。また、1320年以降はロストフを分割して、2つの公家による共同統治が行われた。本頁の一覧はこれらの公も含む。

ロストフ公の一覧

ロストフ公(ロストフ・スーズダリ公国期)

ロストフ公(分領公国期)

ロストフ・ウスレチンスキー公

  • フョードル・ヴァシリエヴィチ(ru) - 在位:1320年 - 1365年
  • アンドレイ・フョードロヴィチ(ru) - 在位:1331年 - 1360年
  • コンスタンチン・ヴァシリエヴィチ(ru) - 在位:1360年 - 1364年
  • アンドレイ・フョードロヴィチ(ru) - 在位:1364年 - 1409年
  • イヴァン・アンドレエヴィチ(ru) - 在位:1409年 - ?

ロストフ・ボリソグレプスキー公

  • コンスタンチン・ヴァシリエヴィチ(ru) - 在位:1320年 - 1365年
  • アレクサンドル・コンスタンチノヴィチ(ru) - 在位:1365年 - 1404年
  • アンドレイ・アレクサンドロヴィチ(ru) - 在位:1404年 - 1416年
  • フョードル・アレクサンドロヴィチ(ru) - 在位:1417年 - 1418年
  • ウラジーミル・アンドレエヴィチ(ru)、イヴァン・イヴァノヴィチ(ru) - 在位: ? - 1474年

出典

  1. ^ a b КНЯЗІВСЬКА ВЕРСТВА В ДОБУ УДІЛЬНИХ КНЯЗІВСТВ (середина XIII - початок XVI ст.) // КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ — Львів: Інститут українознавства ім. І.Крип’якевича, 2000.
  2. ^ a b c d e f g h i j Войтович Л. 3.17. Мономаховичі. Юрійовичі. Ростовська, Суздальська, Московська і Тверська гілки // КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ — Львів: Інститут українознавства ім. І.Крип’якевича, 2000.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロストフ公」の関連用語

ロストフ公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロストフ公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロストフ公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS