ロストプラネット コロニーズとは? わかりやすく解説

ロストプラネット コロニーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 02:56 UTC 版)

ロストプラネット コロニーズ
ジャンル サードパーソン・シューティングゲーム
アクションゲーム
対応機種 Xbox 360Windows(XP/Vista)
開発元 カプコン
発売元 カプコン
人数 オフライン:1人
オンライン:2-16人
メディア DVD-ROM
発売日 Xbox 3602008年5月29日
Windows2008年6月5日
対象年齢 CEROC(15才以上対象)
ESRB: Teen
その他 Xbox Live対応
コンテンツ ダウンロード対応
テンプレートを表示

LOSTPLANET COLONIES』(ロストプラネット コロニーズ)は、カプコンが制作・販売している『LOST PLANET EXTREME CONDITION』(ロスト プラネット エクストリーム コンディション)の拡張版となるサードパーソン・シューティングゲームである。

 2006年12月21日に発売された『ロストプラネット エクストリームコンディション』がオンライン対戦などにおいて好評を得たことで、4つの追加マップ、マップにおけるセットの変更、使用武器の追加などがなされて発売された。今回はクロスプラットフォーム化されており、Xbox 360版とWindows版という異なるプラットフォームでのオンライン対戦が可能となっている。

追加要素

  • キャラクターはヒーロー(ユーリ)が抜けて計11種類
   * 紅賊
   * 頂賊
   * 猟兵
   * ストレンジャー
   * ゲイル兵
   * NEVEC兵
   * 麗隊
   * PT-76
   * ヴァルキリア
   * フランク
   * イレイザー
  • ルールは7種類となった。
   * サバイバル
   * チームサバイバル
   * データポスト争奪戦
   * フォックスハンティング
   * AKハンティング:ランダムで雪族かAKか選ばれて戦うチームサバイバル
   * カウンターポスト:データポストを起動していた時間の合計が多いプレーヤーが勝利
   * ポイントサバイバル:倒した相手から一番多くエネルギーを集めたものが勝利者
   * VSデストロイ:自分のVSを守りながら敵チームのVSと戦う
   * AKエッグ:敵チームから多くのエッグを奪った方が勝利。
   * カウンターエッグ:長時間エッグを保持した方チーム、または個人の勝利。
  • 武器は10種類追加
   * エネルギーグレネード:VSの強制排出が可能
   * ハンドガン:近距離歩兵武器
   * リボルバー:歩兵武器
   * フレイムランチャー:歩兵武器
   * ハンドキャノン:歩兵武器
   * パイルバンカー:VS武器
   * VSライフル:VS武器
   * ロケットポッド:VS武器
   * レーザーランス:VS武器
   * ファイアグレネード:焼夷弾

オンライン対戦におけるバグ

  • Xbox 360とのオンライン対戦が可能となるクロスプラットフォームWindows版『ロストプラネット コロニーズ』(発売日: 2008/6/5)であるが、Windows版にfpsに比例して使用武器の速度が上がるというバグが存在したことによりXbox 360ユーザーとの間に軋轢が生まれることとなった。同バグは2008年9月30日にWindows版に対しパッチが配布されたことで解消されたが、このバグに関連してクロスプラットフォームにおける様々な問題点が浮き彫りとなる形となった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロストプラネット コロニーズ」の関連用語

ロストプラネット コロニーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロストプラネット コロニーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロストプラネット コロニーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS