ムスチスラフ3世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムスチスラフ3世の意味・解説 

ムスチスラフ3世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムスチスラフ3世
Мстислав Романович
キエフ大公
在位 1214年 - 1223年

出生 1156/62年
死去 1223年6月2日
子女 一覧参照
家名 リューリク家
王朝 リューリク朝
父親 ロマン・ロスチスラヴィチ
母親 ノヴゴロド・セヴェルスキー公スヴャトスラフの娘
テンプレートを表示

ムスチスラフ3世(ムスチスラフ・ロマノヴィチ)ロシア語: Мстислав Романович Старыйウクライナ語: Мстислав Романович Старий、1156/62年 - 1223年6月2日)は、ロマン・ロスチスラヴィチの子。スモレンスクのモノマフ一門(ウラジーミル・モノマフを始めとする家系)の出である。プスコフ公(在位:1180年 - 1195年)、スモレンスク公(在位:1197年 - 1214年)、ベルゴロド公(在位:1206年 - 1207年)、キエフ大公(在位:1214年 - 1223年)。 

略歴

1176年ロストヴェツにおいて、叔父リューリク、兄ヤロポルクと共にポロヴェツ族との戦いに参加し、敗戦している(ロストヴェツの戦い)。これがムスチスラフが政治の舞台に登場した最初の記録である。

1178年、父によって、ムスチスラフ・ロスチスラヴィチと争っていたヴィテプスク公フセスラフ・ヴァシリコヴィチの援軍として派遣され、ノヴゴロドにおけるムスチスラフ・ロスチスラヴィチの主導権を遮断して紛争を収めた。

1185年ホロール川でのポロヴェツ族との戦いに参加し、戦いを終結に導いた。

1195年チェルニゴフのオレグ家諸公がヴィテプスクへの遠征軍を組織し、途上でスモレンスクの地を破壊し始めた。ムスチスラフは、叔父のスモレンスク公ダヴィドの命によって迎撃に出た。戦闘は初め優勢だったが、ポロツク公国軍に背後を衝かれ捕虜になった(ルーシ内戦 (1195年 - 1196年))。また、1197年には叔父ダヴィドの死によりスモレンスク公となった。

1214年、従兄弟のムスチスラフ・ムスチスラヴィチノヴゴロド公となり、ムスチスラフをキエフ大公とした。なおムスチスラフ・ムスチスラヴィチは、次の夏までにガーリチに基盤を築いている。

1223年、モンゴル帝国軍の最初の侵攻の情報がもたらされると、ムスチスラフとムスチスラフ・ムスチスラヴィチは、キエフにて、モンゴル軍に対する諸公との会議を取り持った。しかし、肝心のカルカ河畔の戦いでは川岸の要塞化を怠り、3日で侵略を許した。諸公の連合軍は敗れ、ムスチスラフは捕虜となり処刑された。

子女

出典

  1. ^ a b Л.Войтович КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ CXIДНОЇ ЄВРОПИ

参考文献

先代:
ムスチスラフ
プスコフ公
1180年 - 1195年
次代:
ウラジーミル
先代:
ダヴィド
スモレンスク公
1197年 - 1214年
次代:
ウラジーミル4世
先代:
ロスチスラフ2世
ベルゴロド公
1206年 - 1207年
次代:



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムスチスラフ3世」の関連用語

ムスチスラフ3世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムスチスラフ3世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムスチスラフ3世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS