ムスチスラフ・ウラジミロヴィチ (ドロゴブージ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムスチスラフ・ウラジミロヴィチ (ドロゴブージ公)の意味・解説 

ムスチスラフ・ウラジミロヴィチ (ドロゴブージ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/23 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ムスチスラフ・ウラジミロヴィチロシア語: Мстислав Владимирович、? - 1203年以降)は、キエフ大公ムスチスラフの末子のウラジーミルの子である。ドロゴブージ公:1171年 - 1173年、トリポリエ公:1173年 - 1183年以降、カネフ公:1194年 - 1203年。

1171年、父のウラジーミルがキエフ大公位に就き、その父の所領であったドロゴブージの公位をムスチスラフが継いだ。その後、ドロゴブージの統治権がルーツク公ヤロスラフの元に統合され、ドロゴブージ公位がヤロスラフの子らに受け継がれるようになると、ムスチスラフはポロシエトリポリエを受領した。1184年、キエフ大公スヴャトスラフの指揮するポロヴェツ族への遠征軍に参加し、オレーリ川(ru)の戦いでコビャークを破った。ルーシの年代記(レートピシ)上における、以降のムスチスラフに関する記述は1194年のものであり、キエフ大公となったリューリクからポロシエの都市カネフを受領した、と記されている。

このリューリクとロマンとの、キエフ大公位をめぐる闘争の一過程における、1203年のキエフ包囲戦(ru)においてムスチスラフは捕虜となり、スノフスク(現セドニウ)へ送られた。以降の消息、また、妻子・子孫に関する記録は残されていない。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムスチスラフ・ウラジミロヴィチ (ドロゴブージ公)」の関連用語

ムスチスラフ・ウラジミロヴィチ (ドロゴブージ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムスチスラフ・ウラジミロヴィチ (ドロゴブージ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムスチスラフ・ウラジミロヴィチ (ドロゴブージ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS