コビャークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コビャークの意味・解説 

コビャーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コビャークロシア語:Кобяк: ? - 1184年?)は、1170年から1180年代にかけてルーシ諸公の支配地を攻撃したポロヴェツ族ハンである。コンチャークらと共にルーシ諸公の内紛に干渉した。

1171年、コビャークとコンチャークのポロヴェツ軍は、ヴォールスクラ川(ru)の戦いにおいて、セヴェルスキードルジーナ隊を率いたイーゴリ公の軍に敗れた。

1180年にはチェルニゴフ公スヴャトスラフがキエフを占拠するのを援助したが、1183年もしくは1184年には、そのスヴャトスラフ、オーヴルチ公リューリクらの連合軍(彼ら以外にも11人の公が参軍していた。)の捕虜となった。このオレーリ川の戦い(ru)では、コビャークの2人の息子と、10人のハンも捕らえられた。

これ以降のコビャークの動向については年代記に記されていない。しかし、S.A.プレトニョーヴァは、『イーゴリ軍記』の記述[1]を元に、捕われのコビャークはスヴャトスラフの屋敷で処刑されたと結論付けている。

コビャークの息子のダニラは、後に父同様にポロヴェツの統帥者となった。1203年1月2日、彼の率いるポロヴェツ軍は、チェルニゴフのオレーグ一門の軍と共にキエフを落とした。

脚注

  1. ^ 日本語訳本では「スヴャトスラーフの います館の 広間にどうと くずおれた」と表現されている。(木村彰一訳『イーゴリ遠征物語』60ページより引用。)

出典

参考文献

  • 木村彰一訳『イーゴリ遠征物語』岩波書店、1983年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コビャーク」の関連用語

コビャークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コビャークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコビャーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS