イーホル・スヴャトスラーヴィチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イーホル・スヴャトスラーヴィチの意味・解説 

イーホル・スヴャトスラーヴィチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 14:49 UTC 版)

イーホル・スヴャトスラーヴィチ
Игорь Святъславличь
ノヴゴロド・セヴェルスキー公
チェルニーヒウ公
在位 ノヴゴロド・セヴェルスキー公1178年 - 1198年
チェルニーヒウ公:1198年 - 1202年

出生 1151年
死去 1202年
配偶者 エフロシニヤ・ヤロスラヴナ
子女 ウラジーミル
オレグ
スヴャトスラフ
ロマン
ロスチスラフ
家名 リューリク家
父親 チェルニゴフ公スヴャトスラフ・オリゴヴィチ
テンプレートを表示

イーホル[要出典]・スヴャトスラーヴィチ古ルーシ語: Игоръ Ст҃ославич, Игорь Святъславличьウクライナ語: І́гор Святосла́вич, 1151年 - 1202年)は、ノヴゴロド・セヴェルスキー公シヴェーリア公、在位:1178年 - 1198年)、チェルニーヒウ公(チェルニゴフ公、在位:1198年 - 1202年)。チェルニーヒウ公スヴャトスラフ・オリゴヴィチの次男。日本語では名は「イーゴリ」とも表記される。

1161年、公によるキエフへの出兵に参陣した。1174年ペレヤースラウの周辺でコンチャク・ハンコビャク・ハンが率いる欽察人の軍勢を破った。兄の死後、公となった。キエフ大公の座を巡る内紛に参加した。1183年、欽察人の領土へ出兵し、勝利を収めた。しかし、1185年に行った新たな出兵において惨敗を喫し、欽察人の捕虜となった。1185年度の出兵は『イーゴリ遠征物語』のモチーフとなった。その後、父の跡を継ぎチェルニーヒウ公をつとめた。

子女

エフロシニヤ・ヤロスラヴナとの間に以下の子女をもうけた。

外部リンク

先代
オレグ・スヴャトスラヴィチ
ノヴゴロド・セヴェルスキー公
1178年 - 1198年
次代
ウラジーミル・イーゴレヴィチ
先代
ヤロスラフ・フセヴォロドヴィチ
チェルニーヒウ公
1198年 - 1202年
次代
オレグ・スヴャトスラヴィチ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イーホル・スヴャトスラーヴィチ」の関連用語

イーホル・スヴャトスラーヴィチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イーホル・スヴャトスラーヴィチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイーホル・スヴャトスラーヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS