ミハイル1世_(キエフ大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミハイル1世_(キエフ大公)の意味・解説 

ミハイル1世 (キエフ大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/01 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミハイル1世
Миха́лко Ю́рьевич
キエフ大公
ウラジーミル大公
在位 キエフ大公:1172年
ウラジーミル大公1174年1175年 - 1176年

出生 1145/53年
死去 1176年6月20日
王家 リューリク家
王朝 リューリク朝
父親 ユーリー・ドルゴルーキー
母親 エレナ
テンプレートを表示
ミハイル1世

ミハイル1世(ミハイル・ユーリエヴィチ)ベラルーシ語: Михаил Юриевичロシア語: Миха́лко (Михаи́л) Ю́рьевичウクライナ語: Михайло (Михалко) Юрійович1145/53年 - 1176年6月20日)は、ユーリー・ドルゴルーキーの子。ウラジーミル大公1174年1175年 - 1176年。一時キエフ大公の座にも就いた。

生涯

1162年ごろ、兄アンドレイ・ボゴリュブスキー(当時ウラジーミル大公)によってスーズダリから追放された。なお、ロシアの歴史学者ヴァシリー・タチーシチェフ(1686年 - 1750年(ru)は、ミハイルの行き先はゴロジェッツであったと推測している。

1168年ポロヴェツ族に対するキエフ大公ムスチスラフの遠征に参加した。また同年には黒帽子族の部隊と共にノヴゴロドへ派遣されたが、モノマフ一門によって捕虜になった。ミハイルが解放されたのは次の年であり、この時に兄アンドレイから、ポロシエに建設されていた、トルチェスクという入植地を受領した。

1170年、ポロヴェツ族からペレヤスラヴリを防衛した。1172年、兄アンドレイにより、キエフ大公に任命された。この時ミハイルは、弟のフセヴォロド3世をモノマフ一門により包囲されていたトルチェスクに派遣し同地に留任させた。1173年には、アンドレイと共に数ヶ月にわたって、キエフ大公の座をめぐる闘争に参加した。

1174年、アンドレイの死によりウラジーミル公となったが、スーズダリの人々と反目し、一時チェルニゴフへ去った。しかし、ウラジーミルの人々から招かれたため、1175年に再び公位についた。その後一年間統治に携わったのち、1176年に死去した。

出典

参考文献

  • Фроянов И. Я.,Древняя Русь IX-XIII веков. Народные движения. Княжеская и вечевая власть, Moscow: Русский издательский центр (ロシア語), 2012, pp. 583—586.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル1世_(キエフ大公)」の関連用語

ミハイル1世_(キエフ大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル1世_(キエフ大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル1世 (キエフ大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS