アンドレイ・アレクサンドロヴィチ_(ウラジーミル大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドレイ・アレクサンドロヴィチ_(ウラジーミル大公)の意味・解説 

アンドレイ・アレクサンドロヴィチ (ウラジーミル大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンドレイ・アレクサンドロヴィチ
Андрей Александрович
ウラジーミル大公
在位 1294年 - 1304年

出生 1255年
死去 1304年
配偶者 ヴァシリサ・ドミトリエヴナ
家名 リューリク家
王朝 リューリク朝
父親 アレクサンドル・ネフスキー
母親 アレクサンドラ・ブリャチスラヴナ
テンプレートを表示

アンドレイ・アレクサンドロヴィチАндрей Александрович1255年頃 - 1304年)は、アレクサンドル・ネフスキーの三男。母はポロツク公女アレクサンドラブリャチスラフ・ヴァシリコヴィチの娘)。 ゴロジェッツおよびコストロマ。1294年以降ウラジーミル大公

事跡

1277年にカフカースタタールに向けて遠征。

1281年以降、ウラジーミル大公位をめぐり、兄ドミトリー・アレクサンドロヴィチと争う。その際、タタールを唆してこれを味方に付けてドミトリーと戦う場合が多かった(1281年、1285年、1293年デュデンの侵寇)。

1294年にロストフ公ドミトリー・ボリソヴィチの娘ヴァシリサと結婚。この年に兄が死去し、ウラジーミル大公を確保した。

1304年に死去。彼の三人の息子は父親より早くに亡くなっており、ウラジーミル大公位は従兄弟のトヴェリ公ミハイル・ヤロスラヴィチに移る。


先代:
ドミトリー・アレクサンドロヴィチ
ウラジーミル大公
12代
1294年 - 1304年
次代:
ミハイル・ヤロスラヴィチ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレイ・アレクサンドロヴィチ_(ウラジーミル大公)」の関連用語

アンドレイ・アレクサンドロヴィチ_(ウラジーミル大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレイ・アレクサンドロヴィチ_(ウラジーミル大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレイ・アレクサンドロヴィチ (ウラジーミル大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS