1233年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/09 18:09 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1210年代 1220年代 1230年代 1240年代 1250年代 |
年: | 1230年 1231年 1232年 1233年 1234年 1235年 1236年 |
1233年(1233 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
死去
- 7月8日(天福元年5月29日) - 近衛基通、平安時代、鎌倉時代の公卿(* 1160年)
- イブン・アスィール、ザンギー朝、アイユーブ朝の歴史家(* 1160年)
- 史弥遠、南宋の政治家(* 1164年)
- ビアンカ・ランチア、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の愛妾(* 1200年)
脚注
注釈
出典
関連項目
|
1233年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)
詳細は「1233年」を参照 モンゴル帝国のオゴデイが大真国の蒲鮮万奴を攻撃し、グユク軍が東京(現在の中国遼寧省遼陽)で蒲鮮万奴を捕らえたことで、大真国が滅亡する。
※この「1233年」の解説は、「1230年代」の解説の一部です。
「1233年」を含む「1230年代」の記事については、「1230年代」の概要を参照ください。
- 1233年のページへのリンク