1244年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 23:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1220年代 1230年代 1240年代 1250年代 1260年代 |
年: | 1241年 1242年 1243年 1244年 1245年 1246年 1247年 |
1244年(1244 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 永平寺が建立される。
- 執権北条経時により将軍藤原頼経が将軍職を譲らされ、嫡男で6歳の藤原頼嗣が将軍に就任。
誕生
死去
- 3月27日(寛元2年2月17日) - 源光行、鎌倉時代の公家、文学者、歌人(* 1163年)
- 5月3日(寛元2年3月25日) - 三善長衡、鎌倉時代の官人(* 1168年)
- 10月2日(寛元2年8月29日) - 西園寺公経、鎌倉時代の公卿、歌人(* 1171年)
- 10月30日(寛元2年9月27日) - 小槻季継、鎌倉時代の官人(* 1192年)
- 耶律楚材[1]、モンゴル帝国の重臣(* 1190年)
- ヨハネス・コムネノス・ドゥーカス、エピロス・テッサロニキ専制公(* 生年未詳)
脚注
注釈
出典
- ^ 宋子貞:《中書令耶律公神道碑》,節選自蘇天爵編集的《元文類》卷五七
関連項目
|
1244年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)
詳細は「1244年」を参照 藤原頼嗣が鎌倉幕府第5代将軍となる。
※この「1244年」の解説は、「1240年代」の解説の一部です。
「1244年」を含む「1240年代」の記事については、「1240年代」の概要を参照ください。
「1244年」の例文・使い方・用例・文例
- 1244年のページへのリンク