1300年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 16:25 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1280年代 1290年代 1300年代 1310年代 1320年代 |
年: | 1297年 1298年 1299年 1300年 1301年 1302年 1303年 |
1300年(1300 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 1月28日 (正安2年1月6日) - 中巌円月、鎌倉時代、南北朝時代の臨済宗の僧 (+ 1375年)
- 2月1日 - ボルコ2世、ヤヴォル=ルヴヴェク=シフィドニツァ=ジェンビツェ公 (+ 1341年)
- 9月27日 - アドルフ、ライン宮中伯 (+ 1327年)
- 邦良親王、鎌倉時代の皇族 (+ 1326年)
- コシラ、モンゴル帝国の第11代カアン (+ 1329年)
- 陳明宗、ベトナムの陳朝の第5代皇帝 (+ 1357年)
死去
- 1月26日 (正安2年1月4日) - 如信、鎌倉時代の浄土真宗の僧 (* 1235年)
- 5月22日 (正安2年5月3日) - 暉子内親王(室町院)、後堀河天皇の第一皇女(* 1228年)
- 8月29日 - グイード・カヴァルカンティ、イタリアの詩人 (* 1258年?)
- 10月4日 (正安2年8月21日) - 寒巌義尹、鎌倉時代の皇族、曹洞宗の僧 (* 1217年)
- 10月30日 (正安2年9月17日) - 大友頼泰、鎌倉時代の御家人、大友氏第3代当主 (* 1222年)
- 金方慶、高麗の将軍 (* 1212年)
- ココジン、モンゴル帝国の王族チンキムの夫人 (* 生年未詳)
- 島津忠景、鎌倉時代の御家人、歌人 (* 1241年)
- 陳興道、大越陳朝の王族、武将 (* 1228年)
- ヨハン1世、ニュルンベルク城伯 (* 1279年?)
関連項目
「1300年」の例文・使い方・用例・文例
- 紀元前1300年から400年の間で栄えたベラクルズに集中する初期のメソアメリカ人文明の1つ
- 雅楽師として,東儀家の人々は,天皇家に1300年にわたって仕えてきました。
- 文化庁は,壁画をすべて取り外して修復するため,1300年前の石室を解体している。
- 一方,ナルニアの時間では1300年以上経過していた。
- 那須烏山市には1300年ほどの伝統的な紙作りの歴史がある。
- 木曽川の鵜飼いには1300年以上の伝統がある。
- また,教皇が欧州圏外から選ばれたのは今回が約1300年ぶりだ。
- 式年遷宮は,20年に1度の内宮と外(げ)宮(くう)の正(しょう)殿(でん)の建て替えを含む慣習で1300年続いている。
- 1300年のページへのリンク