交通網の整備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:26 UTC 版)
明治12年に上道・邑久両郡を結ぶ永安橋が、吉井川の観音院に近い地点に架けられ、交通の便が向上する。永安橋は洪水の度に流失したが、昭和6年に鉄橋に架け替えられた。それからは流失や損壊はなく、昭和61年にさらに近代的なものに新設された。なお、橋の名は一説では、橋の渡り初め式に出席した岡山県令の高崎五六が「橋の永いのに渡し賃は安い」と言ったことに由来するとされる。 交通網整備の内、鉄道の建設は他地区に比べて遅れた。山陽鉄道が西大寺村周辺を通過するのは、当時海運業も盛んであった西大寺や金岡の住民の多くが海運の衰退を招くとして反対、さらに明治22年に大凶作が発生し経済不況となり、実現に至らなかった。その後、山陽鉄道は芥子山北部を通過し建設された(後の市町村合併により、山陽鉄道・山陽本線は当地内北部を通過することになる)。同29年に岡山市鹿田町から西大寺を経て牛窓を結ぶ備前鉄道、および同30年頃に西大寺と山陽鉄道瀬戸駅を結ぶ西大寺鉄道がそれぞれ計画され、住民の鉄道への関心がようやく高まってくる。結局、両鉄道建設計画は実現しなかったが、同44年に岡山市長岡にあった山陽鉄道西大寺駅(のちの東岡山駅)から西大寺に至る西大寺軌道が敷設された。翌年には長岡から岡山市森下まで、大正4年には森下から後楽園口(浜)まで延伸され、待望の岡山市街地から西大寺市街地までの鉄道網が完成となった。しかし、戦後にバス路線の整備や、日本国有鉄道による赤穂線の計画が進展したことから昭和37年に西大寺鉄道線は廃止となり、同鉄道の西大寺市駅はバスセンターとなった。バスセンター周辺には後に大型スーパーなどが立地し、市街地の郊外化によりこの周辺が地域の中心地となっていった。さらに、国鉄(JR)赤穂線、国道2号線バイパス、東備ブルーハイウェイ(岡山ブルーライン)、新永安橋、その他一般道路の造成や区画整理など交通網が徐々に整備されていった。
※この「交通網の整備」の解説は、「西大寺 (旧市域)」の解説の一部です。
「交通網の整備」を含む「西大寺 (旧市域)」の記事については、「西大寺 (旧市域)」の概要を参照ください。
交通網の整備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 13:45 UTC 版)
「平城遷都1300年記念事業」の記事における「交通網の整備」の解説
2010年の遷都祭開催に向け県内北部では道路や鉄道を中心とした交通網の整備が進められた。
※この「交通網の整備」の解説は、「平城遷都1300年記念事業」の解説の一部です。
「交通網の整備」を含む「平城遷都1300年記念事業」の記事については、「平城遷都1300年記念事業」の概要を参照ください。
- 交通網の整備のページへのリンク