1245年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 01:58 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1220年代 1230年代 1240年代 1250年代 1260年代 |
年: | 1242年 1243年 1244年 1245年 1246年 1247年 1248年 |
1245年(1245 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
ヨーロッパ
ハエン包囲戦
1245年の冬、カスティーリャ王フェルナンド3世(聖王)は、ムーア人の支配下にあったアンダルシア地方の都市ハエンを包囲した。この戦役はレコンキスタの一環として行われたものである。包囲戦の最中、ムーア人の騎士たちは城外へ出撃し、カスティーリャ軍の補給隊を捕捉・奪取することに成功した。フェルナンド3世は城門への直接攻撃を試みたが、いずれも効果を上げることはなかった。この戦いは翌1246年に終結し、ハエンはカスティーリャに降伏・併合されることとなる。
また、同時期の記録によれば、戦争と財政的負担の影響により、カスティーリャ王国のセゴビア地方は「人口が減り、不毛な土地」として描写されている。[1]
ウェストミンスター寺院の再建
イングランド王ヘンリー3世は、1245年にウェストミンスター寺院の大規模な再建工事に着手した。この工事は、エドワード懺悔王を讃える目的で行われたものであり、ゴシック様式による壮大な再設計が特徴である。寺院の再建は、イングランド中世建築の転換点とされている。
ダマスカス包囲戦
1245年4月、エジプトのアイユーブ朝の支配者アッ=サーリフ・アイユーブは、シリアの都市ダマスカスを包囲した。包囲は6か月に及び、最終的に同地の支配者アッ=サーリフ・イスマーイールは降伏し、対価としてバアルベックおよびハウラーンを含む従属的な領地を与えられた。アイユーブはこの勝利の後、アッバース朝カリフ・アル=ムスタアスィムより正式にスルタンの称号を授けられた。[2]
宗教
トーマス司教の辞任
1245年2月21日、フィンランド・トゥルクの司教トーマス(英語版)は、教皇インノケンティウス4世によって辞任を認められた。トーマスは辞任に際し、自らの過失として拷問や教皇文書の偽造など複数の罪を告白しており、辞職後は修道士として余生を過ごした。
第一リヨン公会議
1245年6月28日、フランス・リヨンにて第一リヨン公会議(第13回公会議)が開催された。この会議において、教皇インノケンティウス4世は神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世を破門し、帝位からの廃位を宣言した。会議ではさらに、第七回十字軍の派遣が正式に決定された。[3]
モンゴルへの使節派遣
同年4月16日、教皇インノケンティウス4世は、フランチェスコ会士ジョヴァンニ・ダ・ピアノ・カルピニをモンゴル帝国の首都カラコルムに派遣し、モンゴル指導者にキリスト教への改宗を促した。この外交使節は、東西交流史における重要な一幕とされている。[4]
誕生
- 4月3日 - フィリップ3世、フランス王国カペー朝第10代の国王(* 1285年)
- 5月5日(寛元3年4月8日) - 日朗、鎌倉時代の日蓮宗・法華宗の僧(+ 1320年)
- 安達顕盛、鎌倉時代の御家人(+ 1280年)
- アル・アシュラフ・ムーサー、アイユーブ朝の第9代スルタン(+ 没年未詳)
- アントン、モンゴル帝国の政治家(+ 1293年)
- 菊池武房、鎌倉時代の武将、菊池氏の第10代当主(+ 1285年)
- 天目、鎌倉時代、南北朝時代の法華宗の僧(+ 1337年)
- 洞院佶子、亀山天皇の皇后(+ 1272年)
死去
脚注
出典
- ^ リネハン、ピーター(1999)。 「第21章 カスティリア、ポルトガル、ナバラ」.アブラフィア、デイヴィッド(編). 『新ケンブリッジ中世史 1198年頃-1300年頃』。 ケンブリッジ:ケンブリッジ大学出版局。 668–699 ページ [670]。ISBN 0-521-36289-X。
- ^ スティーブン・ランシマン(1952年)。『十字軍の歴史』第3巻:アッコ王国、190–191ページ。 ISBN 978-0241-29877-0。
- ^ カッセルの世界史年表、p.141。 ISBN 0-304-35730-8。
- ^ ユル、ヘル。 ビーズリー、チャールズ・レイモンド(1911)。 「カルピーニ、ジョアンネス・ド・ピアノ」。 ヒュー・チザム編.ブリタニカ百科事典第5巻(第11版)。 ケンブリッジ大学出版局397–399ページ。
関連項目
「1245年」の例文・使い方・用例・文例
- 1245年のページへのリンク