GJ 1245とは? わかりやすく解説

GJ 1245

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/09 21:37 UTC 版)

GJ 1245 A / C
仮符号・別名 はくちょう座V1581星
星座 はくちょう座
視等級 (V) 13.41 / 16.75
変光星型 閃光星 / 閃光星?
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 19h 53m 54.4686s[1]
赤緯 (Dec, δ) +44° 24′ 53.085″[1]
視線速度 (Rv) 3 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 360.9 ミリ秒/[1]
赤緯: -483.4 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 220 ± 1ミリ秒 [1]
距離 14.8 ± 0.1 光年
(4.55 ± 0.02 パーセク
絶対等級 (MV) 15.31 / 18.46
物理的性質
半径 0.176 / ? R[2]
質量 0.129 / 0.074 M[3]
自転周期 0.2632 [4] / ?
スペクトル分類 M5 V / M8 V[5]
光度 8.4 ×105 L[6]
表面温度 3,100 K[7] / ?
金属量[Fe/H] 0.02 / -0.01[8]
年齢 < 2 ×109[9]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.594″[10]
離心率 (e) 0.32[9]
公転周期 (P) 15.22 年[9]
軌道傾斜角 (i) 135°[9]
別名称
別名称
NLTT 48414, Zkh 298, LHS 3494, G 208-44, LSPM J1953+4424W, USNO 892, 2MASS J19535443+4424541, USNO 353, LCC 0415 / 0465.
Template (ノート 解説) ■Project
GJ 1245 B
星座 はくちょう座
視等級 (V) 13.99
変光星型 閃光星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 19h 53m 55.2460s[11]
赤緯 (Dec, δ) +44° 24′ 52.642″[11]
視線速度 (Rv) 5.43 km/s[11]
固有運動 (μ) 赤経: 397 ミリ秒/[11]
赤緯: -482 ミリ秒/年[11]
年周視差 (π) 220 ± 1 ミリ秒[11]
距離 14.8 ± 0.1 光年
(4.55 ± 0.02 パーセク
絶対等級 (MV) 15.72
物理的性質
半径 0.158 R[2]
質量 0.10 M[12]
自転周期 0.709 [4]
スペクトル分類 M5 V[5]
光度 4.8 ×105 L[6]
表面温度 2,930 K[13]
年齢 < 2 ×109[9]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 40.1 AU[10]
公転周期 (P) ~ 700 年[14]
別名称
別名称
NLTT 48415, Zkh 299, LHS 3495, G 208-45, LSPM J1953+4424E, USNO 893, 2MASS J19535508+4424550, USNO 354, LCC 0415 / 0465.
Template (ノート 解説) ■Project

GJ 1245(またははくちょう座V1581星)は、はくちょう座の方角にある恒星系であり、太陽系から比較的近い場所にある。GJ 1245 AGJ 1245 B及びGJ 1245 Cから構成される3重連星である。3つの恒星とも比較的暗い。

発見

ギクラスらによる固有運動が大きい恒星の捜索によって、発見された[15]。発見時から二重星であることが知られ、それぞれにギクラスのカタログでG 208-44G 208-45という符号が付与された。

その後、年周視差と固有運動が詳しく測定され、この2つの恒星が連星系を形成し、太陽系にかなり近いことが明らかになった[14]。併せて、どちらの恒星も質量太陽の1割程度という小さい恒星であること、連星系の公転周期が概ね700年程度であることも推測された。

1975年には、フレアによるものとみられる急激な増光が観測され、観測結果がくじら座UV星に似ていることから、閃光星であると考えられるようになり[16]、はくちょう座V1581星という変光星名も付けられた[17]。更に詳しく観測すると、主星と伴星の両方が閃光星であることもわかってきた[18]

1988年には、スペックル・イメージングによってG 208-44自体も連星であることがわかった[9]。GJ 1245星系は、発見当時太陽系から2番目に近い3重連星系であった。

特徴

主星Aと伴星Cはかなり接近しており、両者の距離はおよそ2.7AU、公転周期はおよそ15年と見積もられている[10][9]。主星Aと伴星Cの周りを回るように、離れた場所に伴星Bがあり、その距離はおよそ40AU、公転周期は700年くらいあると予想されている。

この星系の3つの恒星はいずれもM型の赤色矮星で、質量が太陽の1割前後の小さい恒星である。特に伴星Cは、推定質量が約0.074太陽質量で、最も質量が小さい恒星の一つとされる[3]

この星系は、ちょうどケプラー宇宙望遠鏡の観測領域に位置するため、ケプラーによる密な追跡観測も行われている[4]光度曲線の変化から、自転周期は主星Aがおよそ6時間半、伴星Bがおよそ17時間と推定され、質量やスペクトルがよく似ている2つの星の自転速度に大きな差があることになる。また、フレアの発生頻度は、主星Aが1日あたり3回、伴星Bが1日あたり2.6回と、主星Aでより多くフレアが発生している。

主星Aの自転速度の速さ、伴星Bの彩層活動の活発さから、GJ 1245星系の年齢は比較的若く、20億年以下であると考えられる[9]

出典

  1. ^ a b c d e f G 208-44 -- Flare Star”. SIMBAD. CDS. 2017年4月23日閲覧。
  2. ^ a b Dittmann, Jason A.; et al. (2014-04), “Trigonometric Parallaxes for 1507 Nearby Mid-to-late M Dwarfs”, Astrophysical Journal 784 (2): 156, Bibcode 2014ApJ...784..156D, doi:10.1088/0004-637X/784/2/156 
  3. ^ a b Henry, Todd J.; et al. (1999-02), “The Optical Mass-Luminosity Relation at the End of the Main Sequence (0.08-0.20 M)”, Astrophysical Journal 512 (2): 864-873, Bibcode 1999ApJ...512..864H, doi:10.1086/306793 
  4. ^ a b c Lurie, John C.; et al. (2015-02), “Kepler Flares III: Stellar Activity on GJ 1245A and B”, Astrophysical Journal 800 (2): 95, Bibcode 2015ApJ...800...95L, doi:10.1088/0004-637X/800/2/95 
  5. ^ a b Hawley, Suzanne L.; et al. (2014-12), “Kepler Flares. I. Active and Inactive M Dwarfs”, Astrophysical Journal 797 (2): 121, Bibcode 2014ApJ...797..121H, doi:10.1088/0004-637X/797/2/121 
  6. ^ a b V1581 Cygni”. jumk.de Webprojects. 2007年6月17日閲覧。
  7. ^ Lyubchik, Yuri; et al. (2012-05), “Values of v sin i for late-type stars from spectral synthesis in the K-band region”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 422 (3): 2195-2201, Bibcode 2012MNRAS.422.2195L, doi:10.1111/j.1365-2966.2012.20762.x 
  8. ^ Mann, Andrew W.; et al. (2014-06), “Prospecting in Ultracool Dwarfs: Measuring the Metallicities of Mid- and Late-M Dwarfs”, Astronomical Journal 147 (6): 160, Bibcode 2014AJ....147..160M, doi:10.1088/0004-6256/147/6/160 
  9. ^ a b c d e f g h McCarthy, D. W., Jr.; et al. (1988-10-15), “The very low mass triple system - G208-44AB and G208-45”, Astrophysical Journal 333: 943-952, Bibcode 1988ApJ...333..943M, doi:10.1086/166803 
  10. ^ a b c Dieterich, Sergio B.; et al. (2012-08), “The Solar Neighborhood. XXVIII. The Multiplicity Fraction of Nearby Stars from 5 to 70 AU and the Brown Dwarf Desert around M Dwarfs”, Astronomical Journal 144: 64, Bibcode 2012AJ....144...64D 
  11. ^ a b c d e f G 208-45 -- High proper-motion Star”. SIMBAD. CDS. 2017年4月23日閲覧。
  12. ^ Harrington, R. S. (1990-08), “The triple system G208-44AB/45”, Astronomical Journal 100: 559, Bibcode 1990AJ....100..559H, doi:10.1086/115538 
  13. ^ Lépine, Sébastien; et al. (2013-04), “A Spectroscopic Catalog of the Brightest (J < 9) M Dwarfs in the Northern Sky”, Astronomical Journal 145 (4): 102, Bibcode 2013AJ....145..102L, doi:10.1088/0004-6256/145/4/102 
  14. ^ a b Harrington, R. S.; Dahn, C. C.; Guetter, H. H. (1974-12-01), “The Nearby Double Star G208-44/45”, Astrophysical Journal 194: L87, Bibcode 1974ApJ...194L..87H, doi:10.1086/181675 
  15. ^ Giclas, Henry L.; Burnham, Robert; Thomas, Norman Gene (1967-02-21), “Lowell proper motions X : proper motion survey of the Northern Hemisphere with the 13-inch photographic telescope of the Lowell Observatory”, Bulletin / Lowerll Observatory ; no. 183 7: 1, Bibcode 1967LowOB...7....1G 
  16. ^ Cristaldi, S.; Rodonò, M. (1976-04), “Discovery of Flare Activity in the Visual Binary G 208-44/45”, Astronomy and Astrophysics 48: 165-166, Bibcode 1976A&A....48..165C 
  17. ^ Kholopov, P. N.; Kukarkina, N. P.; Perova, N. B. (1978-04-21), “63rd Name-List of Variable Stars”, Information Bulletin on Variable Stars 1414: 1, Bibcode 1978IBVS.1414....1K 
  18. ^ Rodonò, M.; Ciatti, F.; Vittone, A. (1980-03), “G 208-44/45 - Another double flare star”, Astronomical Journal 85: 298-301, Bibcode 1980AJ.....85..298R, doi:10.1086/112674 

関連項目

外部リンク

座標: 19h 53m 54.50s, +44° 24′ 51.8″


「GJ 1245」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GJ 1245」の関連用語

GJ 1245のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GJ 1245のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGJ 1245 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS