グリーゼ近傍恒星カタログとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グリーゼ近傍恒星カタログの意味・解説 

グリーゼ近傍恒星カタログ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グリーゼ近傍恒星カタログ(グリーゼきんぼうこうせいカタログ、Gliese Catalogue of Nearby Stars)は、頻繁に参照される天体カタログであり、地球から25パーセク(81.54光年)以内の恒星(若干の白色矮星等もある)を収録する。

第1版と補遺

1957年、ドイツの天文学者ヴィルヘルム・グリーゼは、地球から20パーセク以内の比較的近いところにある1,000個近くの恒星の既知の性質を赤経の順に並べた最初の天体カタログを出版した[1]。収録された恒星には、GL NNN(番号は、1から915)の符号が割り当てられた[2]

ただし現在では Gl NNN(lは小文字のL)もしくは GJ NNN が使われる[3]。GJは、のちの増補版である「グリーゼ・ヤーライス (Gliese Jahreiss) カタログ」(次節参照)の符号GJがさかのぼって使われているものである。以下に述べるGJカタログ以前の増補版にも、GJがよく使われる[3][4]

1969年にグリーゼは、範囲を22パーセクまで広げ、大量の更新を含むCatalogue of Nearby Starsを出版した[2]。この更新で収録星数は1,529個になり、追加分には Gl NNN.N(番号は4.1から909.1の不連続)の符号が割り当てられた。赤経の順番を維持するため、新しく収録された恒星には、既存の番号の間の枝番が割り当てられ、たとえば Gl 4 と Gl 5 の間に Gl 4.1 と Gl 4.2 が追加された[2]

1970年には、リチャード・ウーリーらによって、範囲を25パーセクまで広げた補遺が出版された。新しく収録された恒星には、Wo 9NNN の符号が付けられ、赤経順に9001から9850の番号が割り当てられた。1969年の追加(Gl NNN.N)とは重複しており、たとえば Gl 4.1 = Wo 9001 (= GJ 4.1 = GJ 9001) である[5]

ヤーライスによる改訂版 (GJ)

グリーゼは、1979年にハルトムート・ヤーライスとともにさらに拡張した第2版を出版した。このカタログは、現在では一般に「グリーゼ・ヤーライスカタログ」(GJカタログ)と呼ばれる[6]。このカタログには、2つの表が収録されている。表1では、近傍の恒星と確定したものに対して、GJ 1NNN(番号は赤経順に1000から1294)の符号が割り当てられ、表2では、近傍と疑われる恒星に対して、GJ 2NNN(番号は赤経順に2001から2159)の符号が割り当てられている[7]

このカタログの出版以降、以前・以降の版や補遺に含まれる全ての恒星に、GJの符号が用いられている。

グリーゼは、1991年に、再びヤーライスとともに、3,803個の恒星の情報を含むThird Catalogue of Nearby Stars (CNS3)を出版した。このカタログは予稿であったが、現在でも用いられている[8]。多くの恒星には、既にGJ番号が振られていたが、1,388個の恒星には番号がなく、名前を付ける必要があったことから、赤経順に3001番から4388番が割り当てられた。現在のカタログには、これらの番号も含まれている。このような非公式なGJ番号を持つ恒星の例としては、GJ 3021がある。

1998年には、ヤーライスによってオンラインのみの最新版が作られ、ルプレヒト・カール大学ハイデルベルクのAstronomisches Rechen-Institut, Heidelberg(ARICNS)で入手できる。

グリーゼ581グリーゼ710など、いくつかの恒星は、もとのカタログの番号で知られる。このカタログの恒星は、地球から近いため、しばしば研究の対象となる。

最新の更新版は、2010年に出版されたものであり、可能なものについては2MASSのデータとの調和が図られている[9]

出典

  1. ^ Gliese, W. (1957) (German). Katalog der Sterne naher ALS 20 Parsek fur 1950.0. Astronomisches Rechen-Institut, Heidelberg, 89 Seiten. Bibcode1957MiABA...8....1G 
  2. ^ a b c Gliese, W.. “Catalogue of Nearby Stars. Edition 1969”. Veroffentlichungen des Astronomischen Rechen-Instituts Heidelberg, Nr. 22, Verlag G. Braun, Karlsruhe, 117 Seiten. Bibcode1969VeARI..22....1G. http://www.ari.uni-heidelberg.de/publikationen/vhd/vhd022/fulltext/gif.c001.htm. 
  3. ^ a b Result of query: info cati GJ$”. SIMBAD. 2020年3月23日閲覧。(ソースには最後に「~A」と書かれているが、これは連星を区別する部分であり、ここでは省略した)
  4. ^ Woolley, R. V. D. R.; Epps, E. A.; Penston, M. J.; Pocock, S. B. (July, 1997). Stars within 25 pc of the Sun (Woolley+ 1970) (VizieR On-line Data Catalog: V/32A. Originally published in: 1970ROAn....5....1W ed.). SIMBAD. Bibcode1997yCat.5032....0W 
  5. ^ HD 123 -- Double or multiple star”. SIMBAD. 2020年3月24日閲覧。
  6. ^ Gliese, W.; Jahreiß, H. (1979). “Nearby Star Data Published 1969-1978”. Astronomy & Astrophysics, Supplement Service 38: 423-448. Bibcode1979A&AS...38..423G. 
  7. ^ Dictionary of Nomenclature of Celestial Objects”. ストラスブール天文データセンター. 2009年12月11日閲覧。
  8. ^ Gliese, W.; Jahreiß, H. (1991). “Preliminary Version of the Third Catalogue of Nearby Stars”. In L.E. Brotzmann; S.E. Gesser. The Astronomical Data Center CD-ROM: Selected Astronomical Catalogs. I. Greenbelt, MD: NASA/Astronomical Data Center, Goddard Space Flight Center. Bibcode1991adc..rept.....G 
  9. ^ STAUFFER J.; TANNER A.M.; BRYDEN G.; RAMIREZ S.; BERRIMAN B.; CIARDI D.R.; KANE S.R.; MIZUSAWA T.; PAYNE A.; PLAVCHAN P.; VON BRAUN K.; WYATT P.; KIRKPATRICK J.D (2010). “Accurate Coordinates and 2MASS Cross-IDs for (Almost) All Gliese Catalog Stars”. Publications of the Astrophysical Society of the Pacific, 122: 885-897. arXiv:1006.2441. Bibcode2010PASP..122..885S. doi:10.1086/655773. 

関連項目

外部リンク


グリーゼ近傍恒星カタログ (GJ, Gliese, Gl)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:39 UTC 版)

星表」の記事における「グリーゼ近傍恒星カタログ (GJ, Gliese, Gl)」の解説

詳細は「グリーゼ近傍恒星カタログ」を参照 『グリーゼ・カタログ』(後に『グリーゼ-ヤーライス・カタログ』とも呼ばれる)は地球から20パーセク以内近距離恒星全て網羅する星表である(後の版では25パーセクまでカバーされている)。『グリーゼ・カタログ』での番号1.0 - 965.0 までは、第2版Catalogue of Nearby Stars (1969, W. Gliese). に収録されている恒星である。整数番号を持つ恒星初版収録され小数点番号を持つ恒星第2版追加され新し恒星であると思われる。この第2版追加され星表を CNS2 という略称で呼ぶが、恒星番号にはこの略称は使われない。 9001 - 9850 までの恒星は、補遺Extension of the Gliese catalogue (1970, R. Woolley, E. A. Epps, M. J. Penston and S. B. Pocock). で収録され恒星である。 また、1000 - 1294 と 2001 - 2159 までの恒星は、補遺Nearby Star Data Published 19691978 (1979, W. Gliese and H. Jahreiss). に含まれる恒星である。1000 - 1294 までの恒星近傍星だが、2001 - 2159 までの恒星近傍星であるかどうか疑わしい恒星であることを示している。 3001 - 4388 までの恒星は、 Preliminary Version of the Third Catalogue of Nearby Stars (1991, W. Gliese and H. Jahreiss). に含まれる恒星である。この版は "preliminary"(予備版)と名乗っているが、2001年9月時点でまだ正式版発行されておらず、このカタログが CNS3 と呼ばれている。このカタログには合計 3,803 星が収録されている。これらの恒星のほとんどには既に GJ 番号付いているが、番号付いていない星も1,388個(と太陽)が含まれている。これらの星にも何らかの名前を付け必要があるため、現在ではこのカタログデータファイルでは通常、これらの星には 3001 - 4388 の番号付けられている。この非公式な GJ 番号を持つ星の例として、太陽系外惑星を持つ恒星として知られる GJ 3021 がある。

※この「グリーゼ近傍恒星カタログ (GJ, Gliese, Gl)」の解説は、「星表」の解説の一部です。
「グリーゼ近傍恒星カタログ (GJ, Gliese, Gl)」を含む「星表」の記事については、「星表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリーゼ近傍恒星カタログ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリーゼ近傍恒星カタログ」の関連用語

グリーゼ近傍恒星カタログのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリーゼ近傍恒星カタログのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリーゼ近傍恒星カタログ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS