ヒッパルコス星表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 星表 > ヒッパルコス星表の意味・解説 

ヒッパルコス星表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 03:29 UTC 版)

ヒッパルコス星表[1](ヒッパルコスせいひょう、Hipparcos Catalogue[1])は、118,218星が収録されている星表である。ヒッパルコス全天星図とも呼ばれる。略称はHIPとされることが多い。

概要

1988年に打ち上げられた欧州宇宙機関(ESA)の位置天文衛星ヒッパルコス(Hipparcos)による4年間の恒星の観測結果を元に編集され[2]1997年6月に発行された。過去の地上観測から得られたよりもはるかに高精度かつ網羅的な年周視差などのデータを含んでいるのが特徴である。限界等級は12.4等であるが、十分に観測され精度も高いのは9等星程度より明るい星である。

9等級より明るい星の位置の観測精度は、天球上の場所によってばらつきはあるが平均で0.77mas(赤経)および0.64mas(赤緯)である。また9等級より明るい星の年周視差の精度は平均0.97masで、これはおよそ100pcの距離にある星の距離を10%の精度で測定できることに対応する。 距離の誤差が10%以下の星は20853個で、20%以下の星は49399個であった。固有運動の精度は平均で0.88mas/年および0.74mas/年(赤緯方向)である[3]。 1997以降も衛星姿勢や観測装置のキャリブレーションなどについての解析が継続され、様々な効果を含んだ再解析が行われた。その結果が2007年にHipparcos Newとして公開されている[4]

これと同時にティコ星表が編纂されており、ヒッパルコス・ティコ星表とまとめて称されることも多い。しかし、ティコ星表はヒッパルコス衛星の姿勢確認・制御用の補助観測装置による観測データを用いた星表であるため、ヒッパルコス星表はティコ星表よりもはるかに位置の精度が高い。ただし、ティコ星表やそれを再解析したティコ第二星表はヒッパルコス星表より暗い星を含むはるかに多数の星を収録しているため、用途によっては大変有用である。

ヒッパルコス星表により、地球からの距離が測定された恒星の数が大きく増加した。また、データは公開されており入手が比較的容易である。そのため、様々な利用がされており、その価値は高い。2007年までに得られた多数の研究成果についてヒッパルコス衛星のプロジェクトマネージャーであったMichael Perrymanがまとめた本が出版されている[5]

なお、ヒッパルコス衛星もヒッパルコス星表もともに綴りは『Hipparcos』であるが、古代ギリシア天文学者ヒッパルコスの名前にちなんで名づけられており、本来の由来とは綴りが異なっている。

出典

  1. ^ a b 『天文学大事典』(初版第1版)地人書館、565頁。ISBN 978-4-8052-0787-1 
  2. ^ ヒッパルコスJAXA
  3. ^ Perryman, M.A.C.; et al. (1997). “The Hipparcos Catalogue”. Astronomy & Astrophysics 323: L49–L52. Bibcode1997A&A...323L..49P. 
  4. ^ Van Leeuwen, Floor (2007). Hipparcos, the New Reduction of the Raw Data. Springer, Dordrecht. ISBN 1-4020-6341-5 
  5. ^ Perryman, Michael (2009). Astronomical Applications of Astrometry: Ten Years of Exploitation of the Hipparcos Satellite Data. Cambridge University Press. p. 692. ISBN 978-0-521-51489-7. http://www.cambridge.org/9780521514897 

関連項目

外部リンク


ヒッパルコス星表 (HIP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:39 UTC 版)

星表」の記事における「ヒッパルコス星表 (HIP)」の解説

詳細は「ヒッパルコス星表」を参照 ヒッパルコス星表 (Hipparcos Catalogue) は ESA位置天文衛星 Hipparcos によって1989年から1993年まで集められデータ元に編集された。この星表1997年6月発行され118,218星が収録されている。この星表は特に、過去地上観測から得られたよりもはるかに高精度視差測定値含んでいるのが特徴である。

※この「ヒッパルコス星表 (HIP)」の解説は、「星表」の解説の一部です。
「ヒッパルコス星表 (HIP)」を含む「星表」の記事については、「星表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒッパルコス星表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ヒッパルコス星表と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒッパルコス星表」の関連用語

ヒッパルコス星表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒッパルコス星表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒッパルコス星表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS