1266年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 00:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1240年代 1250年代 1260年代 1270年代 1280年代 |
年: | 1263年 1264年 1265年 1266年 1267年 1268年 1269年 |
1266年(1266 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 4月17日 (文永3年3月11日) - 北条時兼、鎌倉時代の武将 (+ 1296年)
- アラーウッディーン・ハルジー、ハルジー朝の第2代スルターン (+ 1316年)
- 宇都宮貞綱、鎌倉時代の武将、宇都宮氏第8代当主 (+ 1316年)
- ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス、スコットランド出身の神学者、哲学者 (+ 1308年)
- ヤドヴィガ・ボレスワヴヴナ、ポーランド王ヴワディスワフ1世の妃 (+ 1339年)
- 結城宗広、鎌倉時代、南北朝時代の武将 (+ 1339年)
死去
- 1月11日 - シフィエントペウク2世、ポメレリアのグダニスク公 (* 1190年/1200年)
- 2月12日 (文永3年1月6日) - 長西、鎌倉時代の浄土宗の僧 (* 1184年)
- 2月26日 - マンフレーディ、ホーエンシュタウフェン朝のシチリア王 (* 1232年)
- 10月19日 (文永3年9月20日) - 姉小路顕朝、鎌倉時代の公卿 (* 1212年)
- 10月29日 - マルガレーテ・フォン・バーベンベルク、オーストリア女公 (* 1204年/1205年)
- アリクブケ、モンゴル帝国の王族 (* 生年未詳)
- ベルケ、ジョチ・ウルスの実質の第5代君主 (* 生年未詳)
関連項目
|
1266年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)
詳細は「1266年」を参照 惟康親王が鎌倉幕府第7代将軍となる。
※この「1266年」の解説は、「1260年代」の解説の一部です。
「1266年」を含む「1260年代」の記事については、「1260年代」の概要を参照ください。
- 1266年のページへのリンク