126C2とは? わかりやすく解説

126C2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 19:51 UTC 版)

フェラーリ・126C2」の記事における「126C2」の解説

126C2は、バンク角120度のV6ターボ(Compressore)エンジン搭載マシン2代目、から取られた。 1981年よりシャーシデザイナーとして加入したポスルスウェイトフェラーリ第1作目であり、旧態化していたセミモノコック方式から脱却し一般的なアルミハニカムパネルのフルモノコックシャーシに切替えられた。 当時の他のグラウンド・エフェクト・カーと同様、サイドポンツーンウィング構造最大化した皺寄せコクピット前進しペダル前車軸よりも前方位置していた。タイヤメーカーミシュランからグッドイヤースイッチエンジンは126CKでチームとして初め導入したV6ツインターボエンジン(Tipo021エンジン)を継続使用するまた、アジップ共同でウォーターインジェクションの開発行い1982年シーズン後半から実戦投入された。エンジン信頼性高くエンジントラブルによるリタイヤはなかった。 シーズン中にはカーボンディスクブレーキを導入ヴィルヌーヴ事故受けてコクピット周辺にカーボンパネルの補強施された。また、グラウンド・エフェクトの強いダウンフォース対応するため、フロントサスペンションロッキングアームからプルロッド方式改造された。これに伴いサスペンション覆っていたボディカウル無くなったフロントウィング左右分割式から312Tシリーズと同じシングルプレートに戻された(フロントウィング外したレースもある)。 シャーシナンバーが055 - 064までの計10台が新規に制作され、126CKのシャーシナンバー049Bも126C2化された。049Bの126C2はヘッドレスト五角形すり鉢状のくぼみがあったため、容易に見分けがついた。

※この「126C2」の解説は、「フェラーリ・126C2」の解説の一部です。
「126C2」を含む「フェラーリ・126C2」の記事については、「フェラーリ・126C2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「126C2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「126C2」の関連用語

126C2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



126C2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェラーリ・126C2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS