長西とは? わかりやすく解説

ちょうさい 【長西】

鎌倉時代浄土宗僧。法然弟子讃岐の人。法然没後京都九品寺住み諸行往生できる説いた。その説を諸行本願義、その流を九品寺流という。覚明房。(一一八四~一二六六)

長西

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:04 UTC 版)

長西(ちょうさい、元暦元年(1184年)- 文永3年1月6日1266年2月12日))は、鎌倉時代中期の浄土宗。父は伊予守藤原国明讃岐国で生まれた。房号は覚明房。九品寺義の祖。

略歴

9歳のときに上洛、19歳で出家して法然に師事した。京都九品寺に住したことから、長西および長西の門流は九品寺流あるいは九品寺義と呼ばれる。また長西は、念仏以外の諸行も阿弥陀仏の本願であり、諸行でも極楽往生は可能であるとの見解を示したことから、諸行本願義(しょぎょうほんがんぎ)とも称される。これは、師である法然が説いた諸行非本願の教えに違背するものとして、法然門下内からは厳しい批判にさらされた。一方で聖道門の諸宗からは好意的に受容され、一時は鎌倉を中心にかなりの隆盛を誇っていたようである。

著書に『浄土依憑経論意疏目録』・『観経疏光明抄』(残欠本)・『法事讃光明抄』・『往生礼讃光明抄』(巻2、3が現存)・『群疑論疑芥』(巻6、7、8が現存)等がある。

参考文献

  • 石橋誡道『九品寺流長西教義の研究』(復刻版<浄土宗学研究叢書>国書刊行会、1984年)
  • 吉田淳雄「長西の著作について」(『仏教論叢』44、2000年)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長西」の関連用語

長西のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長西のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長西 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS