寺本婉雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 寺本婉雅の意味・解説 

寺本婉雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 03:13 UTC 版)

寺本 婉雅
1872年 - 1940年
生地 愛知県海東郡
没地 滋賀県と推測
寺院 東本願寺
著作 蔵蒙旅日記・十万白龍
テンプレートを表示

寺本 婉雅(てらもと えんが、1872年4月28日明治5年3月21日〉 - 1940年昭和15年〉12月19日[1])は、日本の仏教学者愛知県海東郡出身で、能海寛とともに日本人として初めてチベットに入り[2]、3番目にラサに入った東本願寺である。北京チベット大蔵経を入手し、日本に送った[2]ダライ・ラマ13世より「トゥプテンゾパ」のチベット名を授かっている[3]

経歴

チベット行は1899年7月8日能海寛とともに護衛を従えてダルツェンドを出発したことに始まる[4]。この際、旅行許可証である「護照」を取得していた[5]7月20日に中国(朝)とチベットの最前線であるリタンに到着し、8月3日に出発した[6]8月11日パタンに到着し、役人にチベット入りについて協力を請うたところ承諾されたが、グルカによって寺本と能海が「西洋人である」と喧伝されたことでチベット入りを断念することとなる[7]。パタンには50日滞在し、10月1日に出発。リタンを経由して10月22日にダルツェンドに戻った[8]。ラサまでは到達できなかったものの、パタンはダライ・ラマの直轄地であったことからこれをもって日本人初のチベット到達が達成された[8]

1900年4月に日本に帰国すると、中国では義和団の乱が勃発し、政府の命令によって8月19日に通訳として北京を訪れた[9]醇親王慶親王粛親王李鴻章など清朝皇室とも交流があった寺本は、雍和宮ロシアから解放し、日本軍の管理下に置くことを画策するなどし、仏教寺院とラマ僧を救ったとされ、清朝に大きく評価された[9]12月に荒らされた寺院でチベット大蔵経を入手すると、慶親王の計らいによって日本に持ち帰ることに成功し、日本の宮中(のちに東京大学図書館に移管)、大谷大学にそれぞれ寄贈された[9]

1901年7月には「チベット行」という見返りを狙って雍和宮貫主のアキャ・フトクら8名の来日に尽力[10]したが、結局「懐柔」したはずのダライ・ラマからの協力を得られずに[11]1903年2月から2年間クンブム・チャンパーリン寺チベット語モンゴル語を学び、1905年5月にラサ入りを果たす[10]1906年11月22日ダライ・ラマ13世に謁見し、東本願寺法主大谷光瑩の書簡と日露戦争の画帖などを献呈した[12]。その際に、親ロシア派に傾いたダライラマに対して「東洋黄人種」(日本・清など)同士でチベットの将来を考えるべきであると述べた[12]。その後、1908年5月に五台山で再度謁見、8月2日大谷尊由などとともにダライ・ラマと会見をした[12]

略歴

著作

単著

編集

翻訳

共編訳註

  • 『蔵漢和三訳対校 異部宗輪論・異部宗精釈・異部説集』寺本婉雅・平松友嗣共編訳註、黙働社、1935年5月。 NCID BA47920367全国書誌番号: 46090454 
    • 『蔵漢和三訳対校 異部宗輪論・異部宗精釈・異部説集』寺本婉雅・平松友嗣共編訳註(復刻版)、国書刊行会、1974年6月。 NCID BN09047224全国書誌番号: 74006763 

寺本婉雅著作選集

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 寺本婉雅』 - コトバンク
  2. ^ a b 江本(1993),p.135
  3. ^ 江本(1994),p53
  4. ^ 江本(1993),p.157
  5. ^ 江本(1993),p.161
  6. ^ 江本(1993),pp.166-167
  7. ^ 江本(1993),p.169
  8. ^ a b 江本(1993),p.172
  9. ^ a b c 江本(1993),pp.245-247
  10. ^ a b 江本(1993),pp.284-285
  11. ^ 江本(1993),pp.290-291
  12. ^ a b c 江本(1994),pp.48-49

参考文献

  • 江本嘉伸 『西蔵漂泊―チベットに魅せられた十人の日本人〈上〉』 山と溪谷社 1993年 ISBN 4635280233
  • 江本嘉伸 『西蔵漂泊―チベットに魅せられた十人の日本人〈下〉』 山と溪谷社 1994年 ISBN 4635280241
    • 『新編 西蔵漂泊 チベットに潜入した十人の日本人』山と溪谷社〈ヤマケイ文庫〉 2017年 ISBN 4635047997
  • 日本人チベット行百年記念フォーラム実行委員会(編) 『チベットと日本の百年―十人は、なぜチベットをめざしたか』新宿書房 2003年 ISBN 4880082821

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺本婉雅」の関連用語

寺本婉雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺本婉雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺本婉雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS