日本への輸入と研究・出版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本への輸入と研究・出版の意味・解説 

日本への輸入と研究・出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 03:27 UTC 版)

チベット大蔵経」の記事における「日本への輸入と研究・出版」の解説

日本チベット本格的な接触交流が始まるのは近代以降である。8世紀唐の時代に、「西の吐蕃」と「東の日本」として、両国中国東西それぞれ形作られていき、その後チベットインドから輸入移植したチベット仏教発達させつつ、紆余曲折を経ながら、中国はもちろん、モンゴル満州とも深い関係となっていくが、日本地理的な関係や、モンゴル王朝(元)や満州族王朝(清)の支配を受けなかったこともあり、近代以前両国直接的な接触はほとんどなく、またそれ故に、チベット仏教チベット大蔵経日本持ち込まれることも無かった近代以降仏教チベット評判聞いて入蔵した河口慧海多田等観といった僧侶達によって、チベット大蔵経日本請来輸入され本格的な研究開始された。 河口慧海第2回チベット旅行1913年時にパンチェン・ラマ10世から入手したナルタン版テンギュルは、東京大学総合図書館所蔵されており、そのカード目録データベースweb上で公開されている。 多田等観1923年帰国する際、ダライ・ラマ13世から与えられ膨大なチベット仏教文献の内、ラサカンギュルデルゲ版テンギュル、ナルタン版テンギュルは、東京大学文学部印度研究室所蔵しラサカンギュル目録東京大学所蔵ラサチベット大蔵経目録』(1965年デルゲ版テンギュルの影印版 『チベット大蔵経デルゲ東京大学文学部所蔵』(1977年1981年) などが刊行された。他方で、東北大学には、デルゲ大蔵経(カンギュル・テンギュル)が収蔵され目録として 『西蔵大蔵経総目録』(1934年) 『西蔵撰述仏典目録東北大学蔵版』(1953年) が刊行された。 また、大谷大学には寺本婉雅入手した北京大蔵経収蔵され目録として 『甘殊爾勘同目録』(1930年-1932年) 『丹殊爾勘同目録』(1965年-1997年) が、更に山口益監修による影印版 『北京西蔵大蔵経』(1955年-1961年) が刊行されるなどした。

※この「日本への輸入と研究・出版」の解説は、「チベット大蔵経」の解説の一部です。
「日本への輸入と研究・出版」を含む「チベット大蔵経」の記事については、「チベット大蔵経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本への輸入と研究・出版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本への輸入と研究・出版」の関連用語

日本への輸入と研究・出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本への輸入と研究・出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベット大蔵経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS