影印本
(影印 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/01 00:28 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search影印本(えいいんぼん)とは、底本(通常は古い時代の貴重な書物)を写真撮影し、それを原版にしてオフセット印刷などの方法によって印刷した「複製本」のこと[1]。景印本あるいは影印とも言う。
底本が書かれた当時の絵や文字をそのまま参照することができ、また、複製による新たな誤植や書き換えの生じる恐れが無いため、専ら研究用の資料として使用される。
木版印刷によって複製した場合は、覆刻本と呼ばれて区別される[2]。また、複製本に限らないが、活字を用いて印刷した本は排印本あるいは鉛印本と呼ばれる。
底本は印刷本でも書写本でも関係なく、その複製本の寸法は原寸通りに再現されていなくてもよい。ただし、原本よりも縮刷されるのは構わないが、拡大印刷を行うことは好まれない。
脚注
参考文献
- 堀川貴司, 書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む、勉誠出版, 東京, 2010
- 図書館用語辞典編集委員会、最新 図書館用語大辞典, 柏書房, 2004
関連項目
- ファクシミリ (書誌学)
- 漢籍 - 漢籍の印刷方法の区分についての解説がある。
影印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 20:38 UTC 版)
『捷解新語 本文・国語索引・解題』京都大学国語国文学会、1957年 『改修捷解新語 本文・国語索引・解題』京都大学国語国文学会、1987年 『重刊改修捷解新語 本文・国語索引・解題』京都大学国語国文学会、1960年 『捷解新語文釈 本文・開題』京都大学国語国文学会、1963年 『三本対照捷解新語 本文篇』『三本対照捷解新語 釈文・索引・解題篇』京都大学国語国文学会、1973年 - 原刊本・重刊改修本・文釈の3本 その他韓国の出版社によるものがある。
※この「影印」の解説は、「捷解新語」の解説の一部です。
「影印」を含む「捷解新語」の記事については、「捷解新語」の概要を参照ください。
「影印」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「影印」を含む用語の索引
- 影印のページへのリンク