雍和宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 雍和宮の意味・解説 

ようわきゅう 【雍和宮】


雍和宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 20:38 UTC 版)

清代に掲げられた雍和宮の扁額漢字のほか、チベット文字満州文字などでも寺の名が書かれている。

雍和宮(ようわきゅう、拼音: Yōng hé gōng満州語ᡥᡡᠸᠠᠯᡳᠶᠠᠰᡠᠨ
ᡥᡡᠸᠠᠯᡳᠶᠠᡴᠠ
ᡤᡠᠩ
、転写:hūwaliyasun hūwaliyaka gung)は、中華人民共和国北京市東城区にある北京最大のチベット仏教寺院

沿革

康熙33年(1694年)、皇子時代の雍正帝の居館として建築された。雍正帝が雍親王に封じられていたことから、即位前は「雍王府」と呼ばれていた。康熙50年(1711年)には後の乾隆帝が雍王府内で誕生している。雍正帝即位後の雍正3年(1725年)には宮殿に昇格。

雍正帝の死後、皇帝の旧居を他人の住居とするのははばかられたこともあり、清が北京首都と定めて百年目の乾隆9年(1744年)に寄進されて寺院となった。

伽藍

(南から、年は創建)

  • 昭泰門(genggiyen elhe duka)[1]
  • 雍和門殿[1]:1496年。弥勒仏像、四天王
    • 講義殿[1](1744年) / 密教殿[1](1744年)
    • 時輪殿(1744年) / 薬師殿(1744年)
  • 雍和宮殿[1]:1496年。羅漢
  • 永佑殿(enteheme kalmaha diyan):1694年。無量寿仏像、薬師仏像、獅吼仏像
  • 法輪殿(ging ni kurdun be forgošobure diyan):1744年。文殊菩薩
    • 戒台楼(1780年) / 班禅楼(1780年)
    • 大威徳明王楼(1744年) / 昭仏楼(1694年)
  • 万福閣(tumen hūturi asari):1748年。弥勒大仏
    • 延綏閣(1748年) / 永康閣(1748年)
  • 綏成殿(toktobuha mutebuhe diyan):1744年。古代インドの僧侶像
    • 西順山楼(1744年) / 東順山楼(1744年)

アクセス

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 中国の仏教寺院で一般的な七堂伽藍

関連項目

外部リンク

座標: 北緯39度56分49秒 東経116度24分40秒 / 北緯39.94694度 東経116.41111度 / 39.94694; 116.41111



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雍和宮」の関連用語

雍和宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雍和宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雍和宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS