広済寺_(蕪湖市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広済寺_(蕪湖市)の意味・解説 

広済寺 (蕪湖市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 22:31 UTC 版)

広済寺
広済寺、2012年
中華人民共和国における位置
基本情報
所在地 中国安徽省蕪湖市鏡湖区赭山
座標 北緯31度20分36秒 東経118度23分03秒 / 北緯31.34333度 東経118.38417度 / 31.34333; 118.38417座標: 北緯31度20分36秒 東経118度23分03秒 / 北緯31.34333度 東経118.38417度 / 31.34333; 118.38417
宗教 仏教
宗派 禅宗
建設
様式 中国建築
創設 894年 – 898年
テンプレートを表示

広済寺(こうさいじ)は、中華人民共和国安徽省蕪湖市鏡湖区赭山にある仏教寺院。普済寺、能仁寺、吉祥寺とともに、蕪湖四大名寺と呼ばれる。

歴史

広済寺は乾寧年間(894年 - 898年)に建立された[1]光化年間(898年 - 901年)、「永清寺」と改称。北宋真宗(997年 - 1022年)の時期、広済寺に正式に改名した。元代には、欧陽元が此に游び、『登赭山』を留めている:「山分一股到江皋、寺占山腰圧翠鰲。四壁白雲僧不掃、一竿紅日塔争高。龕灯未滅林鴉起、花雨初収野鹿嗥。千古玩鞭亭下道、相伝曾挂赭黄袍」[1]永楽年間(1403年 - 1424年)、長年修理を怠ったので寺が破損した。景泰年間(1450年 - 1456年)に寺院を重修した。乾隆21年(1756年)、戴天溥と汪昭和が先頭に立って出資し、寺院を重修[1]嘉慶3年(1798年)、主職の越江が伽藍を整備した[1]咸豊年間(1851年 - 1861年)に火災で焼失するが、光緒年間(1875年 - 1908年)に寺院が再建される[1]

1983年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。2019年10月、中華人民共和国国務院は赭塔を全国重点文物保護単位に認定した。

伽藍

山門、天王殿、大雄宝殿、地蔵殿、玉仏楼、薬師殿、赭塔

ギャラリー

天王殿
大雄宝殿
薬師殿

脚注

  1. ^ a b c d e “安徽蕪湖広済寺” (中国語). 新浪. (2013年10月17日). http://ah.sina.com.cn/news/wltx/2013-10-17/171372477.html 2021年8月8日閲覧。 

参考文献

  • 余誼密; 鮑実 (中国語). 『民国蕪湖県志・巻四十一・廟祀志・寺観』 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広済寺_(蕪湖市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広済寺_(蕪湖市)」の関連用語

広済寺_(蕪湖市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広済寺_(蕪湖市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広済寺 (蕪湖市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS