浄居寺_(吉安市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄居寺_(吉安市)の意味・解説 

浄居寺 (吉安市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 15:18 UTC 版)

浄居寺
浄居寺、2018年
中華人民共和国における位置
基本情報
所在地 中国江西省吉安市青原区青原山
座標 北緯27度03分49秒 東経115度03分34秒 / 北緯27.06361度 東経115.05944度 / 27.06361; 115.05944座標: 北緯27度03分49秒 東経115度03分34秒 / 北緯27.06361度 東経115.05944度 / 27.06361; 115.05944
宗教 仏教
宗派 禅宗
建設
様式 中国建築
創設者 青原行思
創設 705年
完成 1984年(再建)
テンプレートを表示

浄居寺(じょうごじ)は、中華人民共和国江西省吉安市青原区青原山にある仏教寺院。

歴史

中宗のときに青原行思により創建され、当時は安隠寺と称した。天宝8載(749年)、鑑真は寺院に来てしばらく住んでいた。武宗は仏教を滅ぼし、寺は破壊された。大中5年(851年)は寺院を重修した。

北宋治平3年(1066年)、英宗により「安隠寺」の額を賜った。崇寧3年(1104年)、徽宗はそれを浄居寺と改名した。

末に紅巾の乱の火難で寺は全焼した。

洪武9年(1376年)、師鞏は寺院を再建した。正徳9年(1514年)、王陽明は寺院に来て講学します。明末の兵火で焼失した。

順治年間、住職の笑峰は毗盧殿・延寿殿・伝心殿を修復した。

中華民国のとき、住職の高光が伽藍を整備した。

1957年、江西省人民政府は仏寺を江西省文物保護単位に認定した。文化大革命の初め、仏像・法器は徹底的な破壊に遭い、法師は迫害に遭って、僧侶はしかたなく還俗した。1983年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。

伽藍

山門、天王殿、大雄宝殿、毗盧殿、七祖塔、飛来塔、祖関、待月橋、迎風橋、龍潭、虎跑泉、試剣石

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄居寺_(吉安市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄居寺_(吉安市)」の関連用語

浄居寺_(吉安市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄居寺_(吉安市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄居寺 (吉安市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS