阿育王寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿育王寺の意味・解説 

阿育王寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
阿育王寺
阿育王寺の牌坊
中華人民共和国における位置
基本情報
所在地 中国浙江省寧波市鄞州区太白山
座標 北緯29度50分57秒 東経121度44分20秒 / 北緯29.84917度 東経121.73889度 / 29.84917; 121.73889座標: 北緯29度50分57秒 東経121度44分20秒 / 北緯29.84917度 東経121.73889度 / 29.84917; 121.73889
宗教 仏教
宗派 臨済宗
建設
様式 中国建築
創設者 慧達
創設 282年
完成 19世紀(再建)
テンプレートを表示

阿育王寺(アショーカおうじ)は、中華人民共和国浙江省寧波市鄞州区太白山の麓にある、禅宗寺院である。五山に数えられる阿育王山広利寺として知られる。もとから、「六殊勝八吉祥の地」の評判がある。この寺は、西晋太康3年(282年)に建立された。この寺は、中国国内で唯一インドの「アショーカ王」の名前が残っている古寺である。

2006年には、全国重点文物保護単位に指定された。

阿育王寺の舎利殿には、「釋迦牟尼真身の舎利」が納められている。

阿育王寺は、中国仏教史、中国仏教交流史、日中文化交流史上、重要な役割を果たしている。唐の天宝3載(744年、日本の天平16年)、鑑真が日本に渡るときに、この寺で休息したという[1]。また、鎌倉時代の僧侶の重源がこの寺を訪れ、帰国後に舎利殿の再建のために日本の周防国の木材を送った事が知られている[2]

明の文人の張岱中国語版は、阿育王寺に関する一編の文章を記している。そこには、舎利塔について、次のようにある。

人の因縁に随って、諸々の色相を現す。もし、塔の中の舎利を見ることができなかったならば、その年の内にその人は必ず死ぬであろう[3]

ギャラリー

アクセス

参考文献

  1. ^ 日 真人元開 《唐大和上東征伝》 52頁 中華書局 ISBN 7-101-02060-7/K
  2. ^ 岡元司「周防から明州へ」『宋代沿海地域社会史研究』汲古書院、2012年(原論文:2006年)
  3. ^ 大块文章>>古典文学>>古典散文>>陶庵夢憶 巻七・阿育王寺舎利



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿育王寺」の関連用語

阿育王寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿育王寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿育王寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS