開福寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開福寺の意味・解説 

開福寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 23:35 UTC 版)

開福寺
开福寺
湖南省における位置
開福寺 (中華人民共和国)
基本情報
所在地 中国 湖南省長沙市開福区
座標 北緯28度13分26秒 東経112度58分37秒 / 北緯28.22389度 東経112.97694度 / 28.22389; 112.97694座標: 北緯28度13分26秒 東経112度58分37秒 / 北緯28.22389度 東経112.97694度 / 28.22389; 112.97694
宗教 仏教
宗派 臨済宗楊岐派
建設
創設者 宝寧禅師
完成 927年
テンプレートを表示
弥勒殿。
鼓楼。
鐘楼。
舎利塔。
大悲殿。

開福寺(かいふくじ)は、中華人民共和国湖南省長沙市開福区にある臨済宗楊岐派の寺である[1]

歴史

五代十国時代天成2年(927年)に建立された。のとき、時の住持の紫珂が改修を主導した。洪武から嘉靖年間にかけて再び改修された。康熙年間、卜世龍・周召南・郎永青・李栄宗等が出資してまた改修した。1983年に漢族地区仏教全国重点寺院に指定された。同年の10月10日、第一批湖南省文物保護単位に指定された。2004年11月、湖南省仏教協会と長沙市仏教協会が寺内に設立された[2]

伽藍

主な住僧

  • 宝寧(、開山祖師)
  • 洪蘊(
  • 紫珂(宋)
  • 進英(宋)
  • 道寧(宋)
  • 守智(宋)
  • 月庵善果(宋)
  • 老衲祖證(宋)
  • 月林師観(宋)
  • 無門慧開(宋)
  • 法燈覚心日本
  • 徹當(
  • 仏国(
  • 寄禅(清)
  • 笠雲(清)
  • 海印(中華民国
  • 明真(中華人民共和国)
  • 能浄(今住持)[3]

脚注

  1. ^ 《湖南長沙開福寺》” (中文). 鳳凰網. 2010年2月4日閲覧。
  2. ^ 《長沙将再現開福寺十六景》” (中文). 網易. 2011年1月5日閲覧。
  3. ^ 《湖南長沙開福寺将于10月8日舉行方丈升座慶典法会》” (中文). 仏教在線. 2007年9月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開福寺」の関連用語

開福寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開福寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開福寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS