慈恩寺_(瀋陽市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈恩寺_(瀋陽市)の意味・解説 

慈恩寺 (瀋陽市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 04:03 UTC 版)

慈恩寺
慈恩寺
遼寧省における位置
慈恩寺 (瀋陽市) (中華人民共和国)
基本情報
所在地 中国 遼寧省瀋陽市瀋河区
座標 北緯41度47分23秒 東経123度28分01秒 / 北緯41.789733度 東経123.467003度 / 41.789733; 123.467003座標: 北緯41度47分23秒 東経123度28分01秒 / 北緯41.789733度 東経123.467003度 / 41.789733; 123.467003
宗教 仏教
宗派 浄土宗
ウェブサイト www.syciensi.com
建設
様式 中国建築
創設者 釈恵清
創設 1628年
完成 1912年 (再建)
テンプレートを表示

慈恩寺(じおんじ)は、中華人民共和国遼寧省瀋陽市瀋河区にある浄土宗の寺院[1]

歴史

『瀋陽県志』によると、慈恩寺は後金天聡2年(1628年)、釈恵清は般若寺を建立しました。順治元年(1644年)、道光3年(1823年)、民国12年(1923年)に拡張、修繕された。

民国元年(1912年)、僧侶の歩真はこの寺を再建することを主宰して、前後して山門、天王殿、配殿、鐘鼓楼、禅堂、念仏堂、両廊、比丘壇を建てた。民国8年(1930年)、大雄宝殿が完成し、これでこの寺は現在の規模になった。

1983年中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。1985年には瀋陽市文物保護単位に指定され、1988年に遼寧省文物保護単位に指定された。

伽藍

山門、天王殿、大雄宝殿(本堂)、伽藍殿、蔵経楼。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慈恩寺_(瀋陽市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈恩寺_(瀋陽市)」の関連用語

慈恩寺_(瀋陽市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈恩寺_(瀋陽市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈恩寺 (瀋陽市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS