慈恩寺沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈恩寺沼の意味・解説 

慈恩寺沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 15:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
慈恩寺沼(2015年2月)

慈恩寺沼(じおんじぬま)は、埼玉県さいたま市岩槻区の北部(慈恩寺地区)に所在するである。

概要

慈恩寺沼は上院沼とも称され、古利根川により形作られた自然堤防後背湿地に水が溜まり形成されたと考えられており、古くには護岸のされていない自然沼の状態であったが[1]、今日では慈恩寺親水公園の一部として整備されている。かつての慈恩寺沼は東西に長方形の沼であったが[2]、今日の慈恩寺沼は周囲が公園として整備された際に南東方向に水域が拡幅され、ほぼ北西から南東方向にトックリ型の沼となっており、水面周囲親水公園となっているので近づくことが可能である[3]。また釣り場も設置されているが、ルアーリールなどの投げ釣り禁止されている。この他、沼にはが植栽されている。所在地周辺は北方および東方はなどの農地集落、南方は上院落を挟み岩槻北陵高校および畑などの農地や集落、西方は岩槻北部公民館およびいわつき自動車学校となっている。なお、慈恩寺沼のすぐ東は大字小溝となっている。明治期の記録である『武蔵国郡村誌』には東西170(約309m)・南北120間(約218m)・周囲704間(約1280m)とあり、慈恩寺村(今日の大字慈恩寺)の東方に位置すると記されている。1968年昭和43年)頃には周囲450m・面積92,500水深約1.5mほどで、後に埋め立てが進み、慈恩寺親水公園が建設されるまで規模が縮小していた。古隅田川の源流の一つである上院落は古くには慈恩寺沼の南東部から流れ出す流路となっていたが、慈恩寺親水公園の整備に併せて沼の西縁の附廻堀となるよう流路が付け替えられている。慈恩寺沼と上院落とは沼の北西部にて接続している。

所在地

脚注・参考資料

脚注
[脚注の使い方]
  1. ^ 慈恩寺沼周辺 (1949年1月20日撮影) - 国土地理院ホームページ
  2. ^ 慈恩寺沼周辺 (1974年12月25日撮影) - 国土地理院ホームページ
  3. ^ 慈恩寺沼周辺 (2013年2月10日撮影) - 国土地理院ホームページ
  4. ^ 「所在地周辺」 - Goo地図 ホームページ
参考資料
  • 武蔵国郡村誌 第十二巻(71ページ)』 埼玉県立図書館 発行 昭和二十九年十一月二十八日 発行
  • 『岩槻市史 通史編(12ページ、73ページ)』 岩槻市役所 発行 昭和六十年三月十五日 発行

関連項目・周辺

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈恩寺沼」の関連用語

慈恩寺沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈恩寺沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈恩寺沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS