附廻堀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 附廻堀の意味・解説 

附廻堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 15:02 UTC 版)

附廻堀(つけまわしぼり)は、池沼沼沢地にて新田開発などの干拓事業を行う際に用いられた水路である[1][出典無効]

附廻堀は主として江戸時代、自然池沼などにおいて新田開発をする際に河川を池沼から迂回させるために整備された。これは開発以前の池沼の多くは周辺から河川や水路が流入し、下流側になどを設け、池沼そのものを溜井として利用していたことに由来する。このような池沼に外部からの水が流入するのを防ぐために池沼周りにを廻らせ、過剰に水が流入しないように整備した。こうして「池沼の周りに附(付)け廻らした堀」ということから「附廻堀」と呼ばれるようになった。

主な附廻堀

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附廻堀」の関連用語

附廻堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附廻堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの附廻堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS