小川落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川落の意味・解説 

小川落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 18:21 UTC 版)

小川落
加須市下種足地区南部
河口・合流先 附廻堀悪水路
久喜市菖蒲町新堀)
流路 埼玉県加須市久喜市
流域 埼玉県加須市・久喜市

テンプレートを表示

小川落(おがわおとし)[1]は、埼玉県加須市および久喜市を流れる水路である。

概要

この小川落は今日の埼玉県加須市と久喜市の境界を流下している農業排水路である。流域周辺からの農業排水を集めながら、水田などの農地の中を流下している。またかつて平成の大合併以前は北埼玉郡騎西町(現・加須市)と南埼玉郡菖蒲町(現・久喜市)との行政界であると同時に郡境にもなっていた。明治初期の記録である武藏國郡村誌埼玉郡下種足村の項には、「村の東方の古川(こがは)を起点として小林村へ至る」という旨が記されている。[2]なお、流路の詳細に関しては下記の流路節を参照されたい。

流路

  • 加須市下種足を南西へと流下し、県道北根菖蒲線を南側へと横断する。
  • 県道北根菖蒲線を横断すると、加須市下種足(西側)と久喜市菖蒲町新堀(東側)の境界を南西へと向かい集落の中を流下する。
  • 流域周辺がそれまでの集落より、水田を中心とした農地となり、その中を南西へと流下する。
  • 流域が加須市中種足になると西へと流路を変え、やがて流域が久喜市菖蒲町新堀になり、西方より流下してくる附廻堀悪水路へと至り、合流英語版終点となる。
  • 終点:附廻堀悪水路


脚注

  1. ^ 久喜市都市計画図 (PDF) - 久喜市ホームページ
  2. ^ 武藏國郡村誌 第十二巻(285ページ)』 埼玉県 編纂 埼玉県立図書館 発行 昭和二十九年十一月二十八日 発行

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川落」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

3
2% |||||

4
2% |||||

小川落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS