附帯とは? わかりやすく解説

つけ‐おび【付(け)帯】

読み方:つけおび

お太鼓と胴の部分とを別々に仕立てた女帯大正の末ごろ簡単に締められるように考案された。文化帯。軽装帯。結び帯。

武家婦人夏季礼服用いた下げ帯


ふ‐たい【付帯/附帯】

読み方:ふたい

[名](スル)主となる物事に付け加えること。また、付け加わること。付随。「権利の行使に—する義務」「—事項


附帯

読み方:ツケオビ(tsukeobi)

下帯一種

季節

分類 人事


附帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「附帯」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「附帯」を含むページの一覧/「附帯」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「附帯」が役に立つかも知れません。

関連項目


附帯

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:30 UTC 版)

別表記

名詞

(ふたい)

  1. 主となるものにつき随うこと。伴うこと

発音(?)

ふ↗たい

動詞

活用

サ行変格活用
附帯-する



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附帯」の関連用語

1
附帯し 活用形辞書
100% |||||

2
ふたいし 活用形辞書
100% |||||

3
附帯しろ 活用形辞書
100% |||||

4
附帯せよ 活用形辞書
100% |||||

5
附帯できる 活用形辞書
100% |||||

6
ふたいしうる 活用形辞書
100% |||||

7
ふたいして 活用形辞書
100% |||||

8
附帯さす 活用形辞書
100% |||||

9
附帯させる 活用形辞書
100% |||||

10
附帯され 活用形辞書
100% |||||

附帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの附帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの附帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS