附属機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 附属機関の意味・解説 

附属機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:18 UTC 版)

附属機関(ふぞくきかん)とは、調査研究審議などを行うため組織に附属して設置される機関

国における附属機関

国の行政機関における附属機関には、国家行政組織法(昭和23年法律第120号)により法律の定める所掌事務の範囲内で、法律又は政令の定めるところにより、次の機関が設置できることが規定されている。

  • 重要事項に関する調査審議、不服審査その他学識経験を有する者等の合議により処理することが適当な事務をつかさどらせるための合議制の機関(国家行政組織法第8条)→審議会を参照
  • 試験研究機関、検査検定機関、文教研修施設(これらに類する機関及び施設を含む。)、医療更生施設、矯正収容施設及び作業施設(国家行政組織法第8条の2))→施設等機関を参照
  • 特別の機関

地方公共団体における附属機関

普通地方公共団体は、法律又は条例の定めるところにより、執行機関の附属機関として自治紛争処理委員、審査会、審議会、調査会その他の調停、審査、諮問又は調査のための機関を置くことができるとされ、附属機関を組織する委員その他の構成員は、非常勤とされる。また、附属機関の庶務は、法律又はこれに基く政令に特別の定があるものを除く外、その属する執行機関において掌るものとされる。(地方自治法第138条の4第3項、第202条の3)

外部リンク

関連項目


附属機関(教育研究組織)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:34 UTC 版)

千葉大学」の記事における「附属機関(教育研究組織)」の解説

無印西千葉キャンパス、※印は亥鼻キャンパスその他の所在地括弧内に記載する医学部附属病院附属図書館本館 亥鼻分館松戸分館松戸キャンパス附属博物館サイエンスプロムナード科学館 薬用資源教育研究センター薬学部附属薬用植物園 フランス式庭園イギリス式庭園イタリア式庭園松戸キャンパス環境健康フィールド科学センター柏の葉薬用植物園柏の葉キャンパス海洋バイオシステム研究センター水族館こみなと水族館小湊実験場千葉県鴨川市共同利用教育研究施設環境リモートセンシング研究センター 共用機器センター 統合情報センター 先進科学センター 普遍教育センター 国際教育センター 言語教育センター 薬用資源教育研究センター フロンティア医工学センター アカデミック・リンク・センター ベンチャービジネスラボラトリー アイソトープ実験施設 真菌医学研究センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター未来医療教育研究センター再生治療学研センター※ 子どものこころの発達教育研究センター予防医学センター柏の葉キャンパス海洋バイオシステム研究センター小湊実験場千葉県鴨川市銚子実験場千葉県銚子市環境健康フィールド科学センター都市環境園芸農場(柏の葉地区千葉県柏市森林環境園芸農場(沼田地区群馬県沼田市海浜環境園芸農場(熱川地区:静岡県東伊豆町学部附属教育研究施設教育学部附属教員養成開発センター 工学部附属創造工学センター 工学研究科附属次世代モビリティパワーソース研究センター 理学研究科附属ハドロン宇宙国際研究センター 融合科学研究附属分子キラリティー研究センター 看護学研究科附属看護実践研究指導センター看護学研究科附属専門職連携教育研究センター医学薬学附属薬用資源教育研究センター医学研究院附属超高齢社会研究センター医学研究院附属動物実験施設医学研究院附属法医学教育研究センター医学研究院附属クリニカル・スキルズ・センター※ 附属学校教育学部附属幼稚園 教育学部附属小学校 教育学部附属中学校 教育学部附属特別支援学校千葉市稲毛区長沼原町国際共同教育研究施設千葉大学上海交通大学国際共同研究センター

※この「附属機関(教育研究組織)」の解説は、「千葉大学」の解説の一部です。
「附属機関(教育研究組織)」を含む「千葉大学」の記事については、「千葉大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「附属機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



附属機関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附属機関」の関連用語

附属機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附属機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの附属機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉大学 (改訂履歴)、東京工業大学 (改訂履歴)、國學院大學栃木短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS