分館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 施設 > 分館の意味・解説 

ぶん‐かん〔‐クワン〕【分館】

読み方:ぶんかん

本館から分かれて設けられ建物下部組織。「公民館の—」


分館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 14:18 UTC 版)

分館(ぶんかん)は、本館から離れた場所に、本館とは別につくられた施設のこと。

本館の建物と隣接した場所に造られるものは、別館(アネックス、Annex)あるいは新館といい、それぞれ区別される。

図書館の分館

図書館の分館(branch library)は、図書館の中枢的機能を有する本館に対し、本館の外部に別に設けられた図書館施設のことである。館内には分館固有の図書館資料が所蔵され、単独で小規模な独立した図書館としての機能を有するほか、本館や他の分館の行うサービスを取り次ぐ中継拠点となる。

分館は、公共図書館であれば地域ごと、大学図書館であればキャンパスごとというように、地理的に本館から離れた場所で、設置場所の地域住民、設置キャンパスの教員・学生を対象とするサービスを担っており、所蔵資料の閲覧貸出レファレンスなどを行う。

分館は相対的に小規模であるため所蔵資料は少なく、レファレンスも簡易なものに限られるが、本館と分館の間には密接なネットワークが構築されており、本館や他の分館の所蔵する図書館資料の取り寄せ、レファレンスの回付などを通じて図書館組織全体のサービスを提供する。

本館の側からみれば、分館は本館のサービス網を本館から離れた場所に広げる窓口として位置付けられる。例えば、地方公共団体(自治体)が設置主体となっている図書館の場合、自治体の広い領域に対する図書館サービスを1つの本館では十分にカバーすることができないので、「地区館」と呼ばれる分館を自治体内に張り巡らせたサービス網の構築は図書館サービスの普及に不可欠と考えられる。

公民館図書室に分館の機能を持たせたり、公民館窓口において予約資料の貸出・返却が行える自治体もみられる。

また、公共図書館にとっては、分館は図書館の本館がカバーすることができない地域、地区に対するサービス拠点として重要である。特に日本の図書館界では、1960年代日野市立図書館が、本館機能を持つ中央図書館の建設を後回しにして、地域に密着した小図書館の建設に予算を優先して投入した結果、幅広い図書館利用の掘り起こしに成功した事例はそのモデルケースとして有名である。

関連項目


分館(旧奈良家住宅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/29 10:05 UTC 版)

秋田県立博物館」の記事における「分館(旧奈良家住宅)」の解説

本館から男潟挟んで1km北方にある。主屋建築年代が明らかで当初特徴をよく残していることから、1965年国の重要文化財指定されている。また、周囲には明治から大正にかけて建てられ付属屋も保存されている。 奈良家は弘治年間1555年1558年)に大和国生駒山小泉村から現在の潟上市昭和豊川移住し江戸時代には約10km南の現在の場所に移転したものと伝えられている。現在の奈良住宅宝暦年間(1751~1763年)に9代善正善兵衛)によって建てられた。このときの、棟梁土崎の間五郎八で、3年歳月と銀70貫を費やしたといわれている。建物両端前面突き出す形は両中門造りとよばれ、秋田県中央海岸部代表的な農家建築である。奈良家の場合正面左側が上手の中門(座敷中門)で右が下手の中門(厩中門となっている。両中門母屋を含む面積は424.05平方メートルである。秋田県屈指の豪農としての格式の高さを知ることができる。 また、味噌座敷文庫蔵南北米倉明治天皇北野小休所(移築)、和風住宅など、明治から昭和にかけて建設され奈良家の付属施設もある。これらは、2006年平成18年3月登録有形文化財に登録された。 奈良家に菅江真澄らの文人滞在していた。そのときに、菅江真澄久保田藩藩主佐竹義和家臣会い久保田藩と縁ができた。その後、彼は藩主佐竹義和拝謁した際に、出羽6郡の地誌つくってほしいと頼まれた。それまで、ずっと漂泊していた彼は、その後は死ぬまで久保田藩滞在するうになる

※この「分館(旧奈良家住宅)」の解説は、「秋田県立博物館」の解説の一部です。
「分館(旧奈良家住宅)」を含む「秋田県立博物館」の記事については、「秋田県立博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



分館と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分館」の関連用語

分館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田県立博物館 (改訂履歴)、富山市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS