明治から昭和にかけてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治から昭和にかけての意味・解説 

明治から昭和にかけて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:35 UTC 版)

茶屋町 (大阪市)」の記事における「明治から昭和にかけて」の解説

1875年明治8年)には西成郡第三区第八小学校(のちの梅田東小学校)が開校している。1877年明治10年)頃に西天満にあった綱敷天神社御旅所土地寄進受けて当地遷座した。 1889年明治22年)には、現在の梅田東コミュニティ会館付近に高さ39m、9階建ての「凌雲閣」が建設された。1、2階は五角形3階より上は八角台形で、一番上丸屋根付いた展望台となっていた楼閣で、「キタの九階」と呼ばれた。「ミナミの五階」と呼ばれた眺望閣」とともに大阪のシンボルタワーとなった昭和初期取り壊されている。 1897年明治30年)に北野村大阪市編入され大阪市北区大字北野となり、1900年明治33年)に大字北野18町に分割され、その一つ町名として北野茶屋町誕生した1924年大正13年)より北野冠称外れて茶屋町となり、一部鶴野町芝田町小深町分離北野西之町・本庄西権現町の各一部編入1978年昭和53年)に一部角田町として分離鶴野町浜崎町・豊宮町東和町芝田町小深町それぞれ一部編入している。このように現在の町域は旧:西成郡本庄村や同郡南浜村といった北野村以外の一部地域含んでおり、後述再開発地域大半NU茶屋町以外)もこれらの地域該当する昭和時代末期には都心部ドーナツ化現象進み住居人口が減少して就学人口減少梅田東小学校1989年平成元年3月廃校し、新設され大阪北小学校統合される跡地校舎施設そのまま大阪市梅田東学習ルーム生涯学習施設となったが、2011年平成23年3月31日をもって閉館となった

※この「明治から昭和にかけて」の解説は、「茶屋町 (大阪市)」の解説の一部です。
「明治から昭和にかけて」を含む「茶屋町 (大阪市)」の記事については、「茶屋町 (大阪市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治から昭和にかけて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治から昭和にかけて」の関連用語

明治から昭和にかけてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治から昭和にかけてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶屋町 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS