堆朱楊成とは? わかりやすく解説

ついしゅ‐ようぜい〔‐ヤウゼイ〕【堆朱楊成】

読み方:ついしゅようぜい

室町時代以降堆朱技法伝えた家系世襲名。足利義詮(よしあきら)に仕えた長充(ちょうじゅう)が中国元代名工張成楊茂一字をとって楊成と称したのに始まる。明治から昭和にかけて20代まで業を伝えた


堆朱楊成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 09:03 UTC 版)

堆朱 楊成(ついしゅ ようぜい)は、南北朝時代から現代まで続く堆朱工で21代を数える。

  • 初代-長充(ちょうじゅう) - (生没年不詳)足利氏の臣で1360年初めて堆朱を作る。義詮将軍よりから称賛され、の名工張成と楊茂から一字ずつとり楊成の名と堆朱の姓を賜り、以後、代々楊成を名乗る。わが国堆朱彫の元祖。
  • 2代-長辰(ちょうしん) - 足利義持に仕える。応永から嘉吉時代に存命。
  • 3代-長貞(ちょうてい) - 足利義政に仕え、茶器を作る。長享年間に70代で死去。
  • 4代-長嗣 - 応仁から明応時代に存命。
  • 5代-長繁 - 文亀から永正時代に存命。
  • 6代-長秀 - 大永から永禄時代に存命。
  • 7代-長親 - 豊臣秀吉に仕えて茶器を作る。これを難波彫という。元和時代に鎌倉で死去。
  • 8代-長宗 - 彫漆に厚貝、青貝をいれてほりあげた独自の作風で知られる。江戸へ出る。1654年8月24日に没。赤坂の常玄寺に葬り、以後、この寺を菩提所と定めた。
  • 9代-長善承応時代に楊成を継ぐ。1680年8月13日に没。
  • 10代-長是 - 徳川綱吉に仕え、以後代々徳川家に仕える。亨保4年まで37年間勤め、1719年4月26日に没。
  • 11代-長盛 - 1719年に楊成を継ぐ。17年間徳川家に仕える。1735年9月30日に没。
  • 12代-長韻 - 1735年に楊成を継ぐ。31年間徳川家に仕える。1765年5月22日に没。
  • 13代-長利 - 1765年に楊成を継ぐ。15年間徳川家に仕える。1779年10月24日に没。
  • 14代-均長 - 1780年に楊成を継ぐ。12年間徳川家に仕える。1791年6月23日に没。
  • 15代-長蔭 - 1791年に楊成を継ぐ。21年間徳川家に仕える。1812年2月2日に没。
  • 16代-長英 - 1811年に楊成を継ぐ。10年間徳川家に仕える。1848年11月8日に没。築地海岸寺に葬られる。
  • 17代-長邦 - 1820年に楊成を継ぐ。中興開祖。晩年剃髪し浄友を号とした。41年間勤め。1858年8月11日に没。
  • 18代-国平 - 通称は平八郎、のち平十郎。文久2年(1862年)、日光東照宮の修理に携る。1860年に楊成を継ぐ。明治維新で一時廃業。1890年3月8日に没。
  • 19代-経長 - 18代の長男として日本橋・数寄屋町に1866年12月生まれる。幼名・好三郎。堆朱技法を研究し再興を計る。1896年11月8日に没。
  • 20代 - (1880年8月28日 - 1952年11月3日)18代の次男として東京・根岸に生まれる。通称・豊五郎。兄19代に学び、絵画を佐竹永湖、彫技を石川光明に学ぶ。16歳で20代堆朱楊成を襲名。17歳で美術育英会の選考に合格し、向こう3年間の研究費を受けることとなった。23歳で東京美術学校長正木直彦の知遇を得る。27歳で東京勧業博覧会へ堆朱・堆青・堆黄の香合3種を出品し2等賞を受賞する。うち一点が宮内庁のお買い上げとなり、新聞紙上に掲載され、初めて楊成の名が世間に知られるようになった。43歳のとき、楊成作品を愛好する、長岡市の実業家井口庄蔵氏などが中心になり「楊成会」が組織され、楊成を積極的に後援した。47歳のとき帝展第四部(美術工芸)創設され出品、入選する。翌1928年緑綬褒章受章、その後、1933年帝展審査員、1937年より文展に出品、1946年より日展に出品、1950年日本芸術院会員。
  • 21代 - 本名・克彦。1903年、20代の長男として生まれる。東京美術学校(現・東京芸大)を卒業して家業に従事し、後母校の茶道部師範も勤めた。1952年父20代の死去により21代を継承した。1978年10月2日に没。

参考文献

  • 堆朱作品図録 楊成会編 楊成会 1929
  • 堆朱楊成 美術日報社 1941



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堆朱楊成」の関連用語

堆朱楊成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堆朱楊成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堆朱楊成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS