五十嵐道甫とは? わかりやすく解説

いがらし‐どうほ〔‐ダウホ〕【五十嵐道甫】

読み方:いがらしどうほ

[?〜1678]江戸前期蒔絵師(まきえし)。信斎の孫。前田利常(まえだとしつね)の招き金沢行き加賀蒔絵基礎築いた


五十嵐道甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

五十嵐 道甫(いがらし どうほ、? - 1678年7月14日延宝6年5月26日))は、江戸時代初期の五十嵐派の蒔絵師。五十嵐信斎の孫。

略歴

寛永年間ごろ加賀藩前田利常の招きで金沢に行き、加賀蒔絵の基礎を築く。[1] 後年、京都に帰り、延宝6年(1678年)に亡くなった。道甫の子、喜三郎は父と同じく前田家に招かれ、その後代々同地で前田家に仕えた。[1]

作品

  • 秋野蒔絵硯箱[2]

脚注

出典

  1. ^ a b 横井時冬.
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 80頁。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十嵐道甫」の関連用語

五十嵐道甫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐道甫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十嵐道甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS