張成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張成の意味・解説 

張成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 03:52 UTC 版)

張成(ちょうせい)は、古代中国の前漢武帝に仕えた人物である。生年不明、元鼎6年(紀元前111年)死。大農令

解説

元鼎6年(紀元前111年)に大農令[1]に任じられた。史書には大司農とも書かれるが[2]太初元年(紀元前104年)に改名された同じ官職である。

その前年、元鼎5年(紀元前112年)に、漢は南越に侵攻、征服していた。任命と同年の元鼎6年(紀元前111年)に隣の閩越が漢を攻撃したとき、張成は兵を率いて国境地帯に駐屯していたが、戦いを避けて退いた[2]。それが畏懦(敵をおそれて戦わない罪)とされて誅殺された[2]

脚注

  1. ^ 『漢書』巻19下、百官公卿表第7下。
  2. ^ a b c 『漢書』巻95、西南夷両粤朝鮮伝第65、閩粤伝。ちくま学芸文庫版『漢書』8の35頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張成」の関連用語

張成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS