張祐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張祐の意味・解説 

張祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 07:35 UTC 版)

張 祐(ちょう ゆう、438年 - 486年)は、北魏宦官は安福。本貫安定郡石唐県。

経歴

扶風郡太守の張成の子として生まれた。太武帝の末年に、張成が事件に連座して処刑され、張祐は腐刑に処された。諸官を歴任して曹監・中給事に上り、黎陽男の爵位を受けた。しばらくして散騎常侍に転じ、都綰内蔵曹をつとめた。文明太后臨朝称制すると、張祐は中官として重用され、特別に抜擢されて尚書となり、安南将軍の号を加えられ、隴東公に爵位を進めた。ほどなく監都曹となり、侍中の任を加えられ、王叡らとともに八議に入った。文明太后にその忠誠を賞賛され、かれのために一級の邸宅が造られた。邸宅が完成すると、孝文帝と文明太后は文武の諸官を率いて訪問し、宴会を開いた。479年太和3年)、散騎常侍・鎮南将軍・尚書左僕射に任じられ、新平王に爵位を進めた。宮中に出入りすること二十数年におよび、そのあいだ過失を咎められることもなく、多大な賞賜を受けて、家には巨万の財産を重ねた。王質ら17人とともに金券を賜り、死罪に処されない特権を許された。486年(太和10年)、死去した。享年は49。征南大将軍・司空公の位を追贈された。は恭といった。

養子の張献明は、後に慶と名を改め、江陽王元継の娘を妻に迎え、隴東侯・衛尉少卿・高平鎮将となった。

伝記資料

  • 魏書』巻94 列伝第82
  • 北史』巻92 列伝第80



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張祐」の関連用語

張祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS