堆積作用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 堆積作用の意味・解説 

たいせき‐さよう【堆積作用】

読み方:たいせきさよう

堆積するはたらき


堆積作用

読み方たいせきさよう
【英】: sedimentation

主として削剥さくはく}により既存岩石から分離した岩石粒子一部には火山から噴出した岩漿性{がんしょうせい}の放出物、さらに一部には生物の遺がいがまたは空気運動あるいは単に重力によって移転し別の場所に至って水圏または気圏下底静止することにより、また既存岩石火山放出物または生物の遺がいからの水中への溶出物水圏下底沈殿静止することにより、さらにまた水底定着する生物の遺がいがその場累積することにより、それらの物質集積する過程をいう。それらの物質またはその集積したものを堆積物という(→堆積盆地

堆積

(堆積作用 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 07:15 UTC 版)

堆積によってできた地層
氷河に運ばれる岩石

堆積(たいせき、: sedimentation、deposition)とは、堆積物地層)を形成するに至るまでの過程の総称をいう[1]

概要

常温常圧の下で、既存の岩石風化侵食によって生成された砕屑物粘土シルト)や、火山砕屑物、生物遺骸などが、流水・氷河火山活動などの作用と重さによりふるい分けられて集積される過程、及び化学的作用により水溶液中から沈殿し集積される過程を示す。

集積した構成物が岩石の風化・侵食などから、分解、運搬、ふるい分けられて集積される作用を堆積作用という。この作用には機械的作用によるものの他、化学的作用(沈積)や、生物学的作用によるものを含み、それぞれ多様な堆積物の層(地層)を形成する[1]

火山

火山のはたらきでできた地層は、火山から吹き出た火山堆積物が堆積してできる。

火山の堆積作用による人的被害の例
時期 山名 影響
2011/01/26 新燃岳 道路に火山灰が積もるなどの深刻な被害が出た。[2]
1977/05/02 桜島 堆積物によって公共交通に破損などの被害が出た。[3]

火山堆積物

(詳しくは「火山砕屑物」を参照)

大小の区別

成分の区別

堆積作用から固結まで

流水作用による堆積は、主に河川及び沿岸流潮流によって成される。河川が、それまで河床勾配の急な山岳部から勾配の緩やかな平野部にでる箇所や、湖沼洋に流れ込む箇所においては、流速や流量が減じて浮力が低下し、それまで運搬されていた砂礫が重力によって流れから取り残され、ふるい分けられて集積し、扇状地三角州等の堆積地形を形成する。沿岸流や潮流による堆積の例として、砂嘴や砂浜があげられる。また、流水による堆積の場合、堆積環境英語版によっては漣痕斜交層理などの堆積構造英語版が形成され、堆積環境の推定や地層の上下判定に用いられる。

堆積作用は、必ずしも流水の作用を必要とするものではない。氷河や、風によっても分解、運搬、集積は行われ、それぞれ特徴的な堆積物を形成する(氷成堆積物、風成層)。

上記のような砕屑物の他、岩塩石膏苦灰岩のように、蒸発等によって湖水等の水溶液中で飽和するなど、化学的過程を経て沈殿したものも堆積物として扱われる。

堆積物が続成作用を受け、固結して形成されたものが堆積岩である。主な堆積岩として、礫岩砂岩泥岩などがある。

多くの鉄鉱石を産出している縞状鉄鉱床は、かつて海洋中に大量に溶解していた鉄が酸化鉄になり沈殿したものであり、その大半が生物学的な堆積(藍藻によると考えられている)によってできたと言われている。他に生物遺骸が集積し堆積したものとしては、チャート珪藻等、珪質微化石が起源)や石灰岩珊瑚等の石灰質殻を持つ生物が起源)が代表的なものとしてあげられる。

泥炭は草本・樹木類やコケ類などの植物遺骸が還元状態で堆積したもので、現在も主に寒冷な地域の湿地などで形成され続けているのが観察できる。

石炭は潟や湖沼などの水中に植物遺骸などが堆積、泥炭化した状態で堆積物中に埋没し、さらに熱や圧力等の作用によって変性する(石炭化作用という)ことで形成されたもの、さらに石油天然ガスは堆積した生物遺骸が非常に長期に渡って石炭同様に変性を受けて炭化水素に分化したものであるとする説が主流となっている。

堆積によってできた地形

関連項目

脚注

参考文献

  • 砕屑性堆積物研究会編 『堆積物の研究法 : 礫岩・砂岩・泥岩』 地学団体研究会〈地学双書〉、1983年。
  • 松井愈・志岐常正 著「宙水」、地学団体研究会新版地学事典編集委員会 編 編『地学事典』(新版)平凡社、1996年、830頁。ISBN 4-582-11506-3 
  • 堆積作用とは - コトバンク (kotobank.jp)

外部リンク


堆積作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:32 UTC 版)

「川」の記事における「堆積作用」の解説

詳細は「堆積」を参照 川が運搬する粘土砂礫は、勾配緩やかな下流付近で川の流速弱くなることにより、その粒径によってふるい分けられながら、徐々に川底河岸集積され堆積物となる。このような川の作用を堆積作用と呼ぶ。 山岳地帯から平野部河川流出する地点においては山岳地帯流れ込んだ大量土砂扇型広がって堆積し扇状地形成する。特に中流域において、地殻変動により地面隆起した場合河川下刻してそれまで河岸平野高原上に取り残してしまう場合がある。これは河岸段丘呼ばれ段丘という名の通り河道沿っていくつかの段をなすことが多い。流れのうち、緩やかでよどみがあり深い地点は淵と、浅く急流となっている地点は瀬と呼ばれるまた、堆積物が川の中央部たまって陸地となることがあり、これを中州という。河川運んできた堆積物によって河川下流部には広い平野形成されることが多く、これを沖積平野と呼ぶ。後述氾濫原三角州も、沖積平野一部である。また、山岳部においても勾配緩やかな地点においては上流からの土砂堆積し、しばしば谷底平野形成される河川増水時に河道から氾濫する一帯氾濫原呼びが得やすく土地肥沃なため古くから農業利用されてきたものの、河川増水した場合には当然本来なら水没してしまうため、それを抑えるために様々な治水が行われてきた地域でもある。氾濫原河道のそばには河川運んできた土砂堆積して高地をなすことが多く、これを自然堤防と呼ぶ。これに対し、その背後広がる低地後背湿地呼ばれる。なお、人類堤防建設して河道固定した場合上流から流れてきた土砂河道中に限定して堆積するため、河道自体周辺平野よりも高くなってしまう場合がある。これを天井川と呼ぶ。特に下流部においては河道蛇行することも多いが、洪水などでその流れショートカットされた場合残され旧河道はしばし河道の形の湖が形成される。これを三日月湖と言い、自然の流路変更のほか人間による河川改修によって流路変更され場合などにおいても形成される河口部には上流から流れてきた砂やシルトなどの堆積物集まりやすく、大型河川では三角州形成することが多い。三角州といっても、堆積物の量や注ぎ込む海の状況によって様々な形状があり、海流が弱い場合ミシシッピ川のように海に長く張り出す形を取り、また強い場合ニジェール川のように、河口部では海岸線膨らむものの直線的な海岸線となる。またガンジス川のように潮汐の影響が強い場合は、三角州それぞれの洲は沖合細長く、また三角州全体では扇形幅広く広がる三角州上流からの肥沃な土が堆積しており、また河川豊富なため、各地農業開発進められ、大穀倉地帯となっていることが多い。ガンジス川メコン川ナイル川デルタ地帯がその例である。

※この「堆積作用」の解説は、「川」の解説の一部です。
「堆積作用」を含む「川」の記事については、「川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堆積作用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「堆積作用」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



堆積作用と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堆積作用」の関連用語

堆積作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堆積作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堆積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS