年縞とは? わかりやすく解説

ねん‐こう〔‐カウ〕【年×縞】

読み方:ねんこう

氷河堆積物湖水堆積物見られる一年ごとの縞模様。ひとつの層に含まれる物質やその同位体の比などから、過去自然環境読み解くことができる。


年縞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 01:16 UTC 版)

年縞(ねんこう、: varve)とは、長い年月の間、湖沼などの底に堆積した土などの層が描く特徴的な縞模様の湖底堆積物のこと[1]年縞堆積物(ねんこうたいせきぶつ)とも称される。英語の varve に対して、国際日本文化研究センター(日文研)の安田喜憲名誉教授がつけた訳語である。




「年縞」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年縞」の関連用語

年縞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年縞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年縞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS