姶良カルデラとは? わかりやすく解説

姶良カルデラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 06:22 UTC 版)

鹿児島湾北部の衛星写真

姶良カルデラ(あいらカルデラ)は、鹿児島湾北部(湾奥)において直径約20kmの窪地を構成しているカルデラである。南九州のカルデラ群の一つで、加久藤カルデラ阿多カルデラの間に位置する。現在のカルデラを形成した姶良火砕噴火は、約3万年前と推定されている[1]桜島火山マグマ供給源とされる。

概要

姶良カルデラの範囲と地形図

鹿児島湾と桜島を囲む巨大カルデラである。カルデラの中心は新島(燃島)付近。

1940年代に松本唯一が提唱したが、現在では単一のカルデラではなく、大崎カルデラ(北西部)、若尊カルデラ(北東部)[2]、浮津崎カルデラ(南東部)など複数のカルデラが複合したものと考えられている。全体が一度に形成されたものではなく、150万年前から活動があり[3]、少なくとも北側の一部分は80万年以上前から存在している形跡がある[4]入戸火砕流姶良Tn火山灰などを噴出した約3万年前の姶良大噴火でおおむね現在の形になり、約2.6万年前に後カルデラ火山の桜島火山が誕生した。また、淡水性生物化石が出土していることから、形成当初は淡水で満たされていたが、約1万年前の最終氷期以降の海面上昇とカルデラ南壁の崩壊により海水化したと考えられている。

現在もカルデラ内部にも噴気活動が観察される若尊などの海底火山や隼人三島(神造島)などの火山島が形成されている。

地下100kmのプレート境界で作られたマグマが上昇し、カルデラ中央部地下10kmにマグマだまりを形成している。

九州南部に広く分布するシラス層の起源を説明するため1930年代姶良火山と呼ばれる大きな火山の存在が仮定されたが、その後の調査結果等から現在ではそのような仮定は必要ないとされている。ただし、姶良大噴火以前においてカルデラ北東部に淡水湖が存在していた形跡があり、何らかの隆起地形が存在していたとの説もある。

カルデラに隣接して鹿児島市霧島市などの市街地が形成されている。カルデラ壁は鹿児島市竜ヶ水地区や垂水市牛根地区で急斜面となっており、大雨によってしばしばの土砂災害が発生している。

姶良火砕噴火

長岡ら(2001)によれば約2.9万年前[5]、Smith et al.(2013)によれば約3万年前[1]、大噴火が発生した。一連の噴火は総称して姶良火砕噴火と呼ばれる。

はじめに、現在の桜島付近で大規模なプリニー式噴火が発生し、軽石(大隅降下軽石)や火山灰が風下の大隅半島付近に降り積もった。この噴火では噴煙柱が複数回にわたって部分的に崩壊し、火砕流(垂水火砕流)が発生した[6]。このプリニー式噴火に引き続いて現在の若尊付近を噴出源として妻屋火砕流が発生した[7]。この火砕流堆積物と大隅降下軽石堆積物の上部と指交関係にあり、この二つの堆積物は時間間隙を置かない連続的な噴火と考えられる。妻屋火砕流は火山豆石を多量に含み、また堆積物は全て非溶結であることから、マグマ水蒸気噴火によって生じたと考えられる。

垂水火砕流堆積物や妻屋火砕流堆積物の上面にしばしば見られる軽微な侵食構造が見られる。これについては、入戸火砕流の噴出までにわずかな時間間隙(数ヶ月以内)があったとの説と、この侵食は入戸火砕流による侵食であり時間間隙は示さないとする説がある。

最後にカルデラ北東部の若尊付近から大量の流紋岩質マグマが火砕流(軽石流)として一度に噴出した。素材となったマグマは温度が770-780℃、圧力が1600-1900気圧であったと推定されている。この火砕流は入戸火砕流と呼ばれ、地表を走り九州南部に広がった。この火砕流堆積物は最大層厚は180mに及び、シラス台地を形成した。火砕流から巻き上げられた火砕物 (co-ignimbrite ash)は姶良Tn火山灰と呼ばれ、偏西風に流されて北東へ広がり、日本列島各地に降り積もった。関東地方で10cmの厚さの降灰があったとされる。現在の霧島市牧之原付近を中心とした地域の入戸火砕流堆積物最下部には、亀割坂角礫と呼ばれる岩塊が堆積しており、最大層厚は30m、中には直径2mの巨礫も含まれている。これは、噴火と同時にカルデラの陥没によって基盤岩が粉砕されて空中に放出され周辺に落下したものと考えられる。

噴出物の総量は見かけ体積で、大隅降下軽石が98km3・垂水火砕流が1-20km3・妻屋火砕流が13.3km3、入戸火砕流が500-600km3・姶良丹沢テフラが300km3推定されており、火山爆発指数は7から8となる[8][4]

主な噴出物

姶良カルデラ周辺には、加久藤火砕流堆積物(0.34Ma)以前の1~0.5Ma頃の火砕流堆積物として、鹿児島市周辺の久木田・伊敷・花野・蒲ヶ原・磯・吉野、カルデラ北縁における国分層群の鍋倉・小浜・小田・吉田寺などが知られている[5][9]。これらの火砕流堆積物の噴出源は判明していないが、国分層群の鍋倉、小浜、小田では水中火砕流の噴出に伴い、大規模な陥没が発生した可能性が指摘されている[10]。その後0.5~0.1Maは活動が低調な期間が続き、0.1Ma以降再び活動が活発になった。

年代 噴出物 噴出量 (DRE km3) 主な岩石 噴火様式 噴出源
99ka 日本山降下スコリア 0.01 玄武岩質安山岩 降下スコリア 蒲生付近?
90.5ka 金剛寺火砕サージ 0.04 デイサイト マグマ水蒸気噴火: 火砕サージ 国分中央付近
90.5ka 福山降下軽石 24 安山岩流紋岩 降下軽石 若尊付近[11]
80ka 青敷溶岩 玄武岩 ストロンボリ式噴火: スコリア丘、溶岩流 青敷
61ka 敷根安山岩 1.3 安山岩 溶岩流 国分敷根付近
60ka 岩戸テフラ 14.72 流紋岩 ウルトラプリニー式噴火:降下軽石、火砕流火砕サージ(一部溶結 若尊付近[11]
36ka 清水流紋岩 0.02 流紋岩 溶岩流 隼人町小浜付近
33ka 牛根流紋岩 流紋岩 溶岩流 桜島付近
33.4ka[12] 大塚降下軽石 0.54 流紋岩 プリニー式噴火:降下軽石 若尊付近
31.8ka 深港テフラ 4.5 流紋岩 プリニー式噴火:降下軽石(深港)→火砕流(荒崎) 桜島付近
31.1ka 毛梨野テフラ 0.24 流紋岩 マグマ水蒸気噴火: 降下火砕物、火砕サージ 国分重久付近
30ka[1] 大隅降下軽石 60 流紋岩 ウルトラプリニー式噴火:降下軽石、火砕流(垂水) 桜島付近[11]
妻屋火砕流 2.88 火砕流 若尊付近[11]
入戸火砕流 225[8][13] 火砕流(一部溶結)
(妻屋火砕流収束から数ヶ月以内に噴出)
姶良-丹沢テフラ 120[8] 降下火山灰(co-ignimbrite ash)
4.67~30ka 古期北岳山体 34.73(合計) 安山岩 溶岩流 桜島北岳(古期)
26ka P17(桜島-高崎6テフラ) 0.66 プリニー式噴火:降下火砕物
25ka P16(桜島-高崎5テフラ) 0.18 プリニー式噴火:降下火砕物
24ka P15(桜島-高崎4テフラ) 0.12 プリニー式噴火:降下火砕物
19.1ka 高野ベースサージ 不明 ベースサージ(姶良カルデラ噴出物に類似) 若尊
16ka 新島火砕流 不明 流紋岩 火砕流(姶良カルデラ噴出物に類似)
12.8ka P14(桜島-薩摩テフラ) 6.6 プリニー式噴火:降下火砕物、ベースサージ(VEI 6) 桜島北岳(新期)
10.6ka P13(桜島-高崎3テフラ) 0.78 プリニー式噴火:降下火砕物
9ka P12(桜島-上場テフラ) 0.08 デイサイト プリニー式噴火:降下火砕物
側火口溶岩(権現山溶岩 P12と同時期に噴火)
8.2ka 姶良-住吉池スコリア 0.03(合計) 玄武岩 マグマ水蒸気噴火:降下スコリア 住吉池
8.1ka 姶良-米丸テフラ 玄武岩 マグマ水蒸気噴火:降下火砕物 米丸
8ka P11(桜島-末吉テフラ) 1 プリニー式噴火:降下火砕物(VEI 5) 桜島北岳(新期)
7.7ka P10 0.06 プリニー式噴火:降下火砕物
7.5ka P9 0.06 プリニー式噴火:降下火砕物
6.5ka P8 0.06 プリニー式噴火:降下火砕物
5ka P7(桜島-高崎2テフラ) 0.7 プリニー式噴火:降下火砕物(VEI 4)
4.84ka P6 0.06 プリニー式噴火:降下火砕物
4.67ka P5 0.26 デイサイト プリニー式噴火:降下火砕物、火砕流(武、溶結)(VEI 4)
0~4.5ka 桜島-南岳火山砂
南岳主成層火山体
3(合計)
安山岩
ブルカノ式噴火:降下火砕物
溶岩流、火砕岩
桜島南岳
4ka 宮元溶岩 0.39 安山岩 溶岩流
3ka 観音寺溶岩 0.3 安山岩 溶岩流
1-3ka 有村溶岩 (3に包含?) 安山岩 溶岩流
1-3ka 黒神川溶岩 (3に包含?) 安山岩 溶岩流
AD764~766 P4(天平宝字噴火) 0.27 安山岩~デイサイト プリニー式噴火:降下火砕物、マグマ水蒸気爆発(蝦ノ塚火砕丘、鍋山火砕丘)→溶岩流(長崎鼻) 桜島東側山麓(元海域含む)
AD950頃 太平溶岩 0.1 デイサイト 溶岩流 桜島山頂(引ノ平)
AD1200頃 中岳溶岩, 火砕岩
桜島-中岳火山砂
(3に包含?) デイサイト 溶岩流、降下火砕物
ブルカノ式噴火:降下火砕物
桜島中岳
AD1471-1476 P3(文明噴火) 0.77 デイサイト プリニー式噴火:降下火砕物→溶岩流(VEI 4) 桜島北東山麓及び南西山麓
AD1779-1782 P2(安永噴火) 1.86 デイサイト プリニー式噴火:降下火山灰、降下軽石(溶結)→溶岩流(VEI 4) 桜島南側山麓及び北東山麓
AD1914-1915 P1(大正噴火) 1.58 安山岩~デイサイト プリニー式噴火:降下火山灰、降下軽石(溶結)→溶岩流(VEI 4) 桜島西側山麓及び東側山麓
AD1946 昭和噴火 0.096 安山岩 ブルカノ式噴火:降下火砕物,溶岩流(VEI 2) 昭和火口

引用元:[14][15][16]

将来の噴火可能性と観測

原子力規制委員会が、カルデラ海底の常時観測の準備に着手している。原子力発電所事故を防ぐための基準づくりのため、破局噴火を起こす可能性があるカルデラの知見を集積することが目的である[17]

参考文献

出典

脚注

  1. ^ a b c Smith et al. (2013-05-01). “Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka”. Quaternary Science Reviews 67: 121-137. doi:10.1016/j.quascirev.2013.01.026. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0277379113000413 2017年7月18日閲覧。. 
  2. ^ 若尊[わかみこ Wakamiko(鹿児島県)] 気象庁
  3. ^ 周藤正史、宇都浩三、味喜大介、石原和弘、姶良カルデラ周辺部の火山活動の時間空間変遷 日本火山学会講演予稿集 2001(2), 3, 2001-10-01, doi:10.18940/vsj.2001.2.0_3
  4. ^ a b 周藤正史、宇都浩三、味喜大介 ほか、姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩のK‐Ar年代測定-爆発的な姶良火砕噴火以前の火山活動史-京都大学防災研究所年報(2000), 43, B-1, P.15-35, hdl:2433/80463
  5. ^ a b 長岡信治,奥野充,新井房夫 (2001-07-15). “10万~3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史”. 地質学雑誌 107 (7): 432-450. doi:10.5575/geosoc.107.432. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432 2017年7月18日閲覧。. 
  6. ^ 福島大輔、小林哲夫:大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式 火山学会誌 火山 45(4), 225-240, 2000-08-28, NAID 110003041195
  7. ^ 福島大輔、小林哲夫:妻屋火砕流の噴出堆積機構と噴火地点について 日本火山学会講演予稿集 1996(2), 187, 1996-11-05, doi:10.18940/vsj.1996.2.0_187
  8. ^ a b c 宝田 晋治・西原 歩 ・星住 英夫・山崎 雅・金田 泰明 ・下司 信夫 (2022年). “大規模火砕流分布図 No. 1 姶良カルデラ入戸火砕流堆積物分布図”. 地質調査総合センター. 産業技術総合研究所. 2022年1月25日閲覧。
  9. ^ 内村公大, 鹿野和彦, 大木公彦 (2014). “南九州,鹿児島リフトの第四系”. 地質学雑誌 120 (Supplement p.): 127-153. doi:10.5575/geosoc.2014.0017. https://doi.org/10.5575/geosoc.2014.0017 2017年8月23日閲覧。. 
  10. ^ 香川淳, 大塚裕之 (2000). “鹿児島湾北岸地域, 中期更新世国分層群の層序と火山-構造性イベント堆積物”. 地質学雑誌 106 (11): 762-782. doi:10.5575/geosoc.106.762. https://doi.org/10.5575/geosoc.106.762 2017年8月23日閲覧。. 
  11. ^ a b c d 上野 龍之 (2016). “姶良カルデラ妻屋火砕流堆積物の特徴,噴出量と給源”. 火山 61 (3): 533-544. doi:10.18940/kazan.61.3_533. https://doi.org/10.18940/kazan.61.3_533 2017年7月18日閲覧。. 
  12. ^ 平成31年度原子力規制庁委託成果報告書 巨大噴火プロセス等の知見整備に係る研究”. 原子力規制委員会 (日本). 産業技術総合研究所 (2020年). 2022年1月28日閲覧。
  13. ^ 200-250km3と推定されている範囲中央の平均値。
  14. ^ 29)桜島-姶良カルデラ 産業技術総合研究所, 2016年2月9日閲覧。 (PDF)
  15. ^ 日本に分布する第四紀後期広域テフラの主元素組成 - K2O-TiO2 図によるテフラの識別 産業技術総合研究所 地質調査研究報告 Vol.57 No.7/8 (2006) (PDF)
  16. ^ 90. 桜島 気象庁, 2016-02-15閲覧。 (PDF)
  17. ^ 「姶良カルデラ海底観測 規制委員、原発審査に活用」毎日新聞』朝刊2019年1月8日(総合・社会面)2019年2月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


姶良カルデラ(あいらカルデラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 02:57 UTC 版)

カルデラの一覧 (日本)」の記事における「姶良カルデラ(あいらカルデラ)」の解説

桜島鹿児島湾最奥部桜島より北側に相当。直径約20kmのほぼ円形鹿児島市などが隣接する。3万年前の噴火では、火山灰が150km3も日本全国堆積し広域テフラ姶良Tn)、火砕流200km3は数十mの厚さ達しシラス台地形成し入戸火砕流呼ばれる)、大隅半島大量軽石大隅降下軽石)を降らせた。桜島は姶良カルデラに付随した火山考えられている。カルデラ北東部には直径5km若尊カルデラがあり、入戸火砕流噴出させたカルデラとみられている。約1万6千年前の新島軽石噴出した噴火もこのカルデラ起源とする説もある。

※この「姶良カルデラ(あいらカルデラ)」の解説は、「カルデラの一覧 (日本)」の解説の一部です。
「姶良カルデラ(あいらカルデラ)」を含む「カルデラの一覧 (日本)」の記事については、「カルデラの一覧 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姶良カルデラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姶良カルデラ」の関連用語

姶良カルデラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姶良カルデラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姶良カルデラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルデラの一覧 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS