あいら【姶良】
姶良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 08:07 UTC 版)
姶良(あいら: 別表記「吾平, 姶羅, 姶﨟」)は、鹿児島県にみられる地名。
時代や文脈により指す地域が異なる。昭和中期以降は現在の姶良市、霧島市、湧水町(特にかつての姶良町、鹿児島湾北西部)付近を、江戸時代以前は現在の鹿屋市吾平町(大隅半島中央部)[1]付近を指すことが多い。
地形
行政区画
- 姶良郡 – 江戸時代には始良(しら)と表記されていたが、姶羅郡(後述)と混同されるようになり、明治初期に「姶良」表記となった。
- 姶羅郡 – 古代の大隅国に存在した郡[3]。「鹿屋」などの郷の存在[4]から、現在の鹿屋市付近に比定される。鹿屋市南西部の地名「大姶良」(かつての大姶良村、大姶良郷)および前述の姶良川がその名残を伝える。
- 姶良市 – 鹿児島湾北西部にある市。姶良町・加治木町・蒲生町の3町が合併し、2010年3月23日に発足。
- 姶良町 – 鹿児島湾北西部に存在した町。1955年発足。現在は姶良市の一部。
- 姶良村 – 吾平町(2006年に鹿屋市と合併、現在は鹿屋市南部の地名)の町制施行(1947年)以前の名称。
- 姶良郷(姶良鄕) – 江戸時代の薩摩藩における外城。姶良村(吾平町)の前身。
- 姶良荘(姶良莊) – 鎌倉時代初期に存在した荘園[5]。現在の鹿屋市吾平町付近。
- 姶﨟郷(姶﨟鄕) – 平安時代中期に存在した郷。大隅郡所属とされる[4]。
施設
- 姶良駅 – 鹿児島県姶良市西餅田にあるJR日豊本線の駅。1988年開業。なお、鹿児島県鹿屋市姶良町にあった国鉄大隅線(廃線)の吾平駅(廃駅・現吾平鉄道記念公園)も1951年まで「姶良駅」と名乗っていた。
- 姶良インターチェンジ – 姶良市平松にある九州自動車道のインターチェンジ。
- 姶良市立姶良小学校 – 姶良市西餅田にある小学校。
脚注
関連項目
姶良(アイラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:38 UTC 版)
西の特使として愛凛と来た際は仲が良かった。子一族と飛発の取引をしていた模様。白娘女を使って、茘各地で暗躍していた。
※この「姶良(アイラ)」の解説は、「薬屋のひとりごと」の解説の一部です。
「姶良(アイラ)」を含む「薬屋のひとりごと」の記事については、「薬屋のひとりごと」の概要を参照ください。
姶良と同じ種類の言葉
- >> 「姶良」を含む用語の索引
- 姶良のページへのリンク